生活– category –
-
メルマガとブログの違い【メルマガ100号配信】
メルマガの毎日配信を続けて、今日でちょうど100号になりました。ブログとはまた違う楽しさ、気をつけることがあります。 文字量はブログの方が多い メルマガは毎日朝の8時に配信するようにしています。 メルマガ「まほろば税理士日記」(無料) 朝起きて... -
仕事も健康も、「入れるもの」と「出すもの」のバランスが大事
健康のためには、食生活・運動・睡眠が重要です。仕事も、似たような部分があるのではないかと思います。 良いものを入れないと、健康にならない 私はあまりオーガニックとか無添加とかには興味はありませんが、「食べすぎない」ことには気をつけています... -
阪神大震災から30年。人生はいつ終わるかわからない
阪神大震災から30年。私は当時奈良にいて、6歳でしたが、今でも覚えています。 人生で初めて経験した地震 当時、私が住んでいた奈良では震度4だったと記憶しています。 そこまで大きい揺れではなかったかもしれませんが、記憶のある中では、一番最初に経験... -
人生の選択を悩んだときに使える「ベイズ推定」の考え方
「ベイズ統計」という統計の分野があります。ざっくりいうと、「情報を追加されるごとに確率が変動していく」ということを数学的にモデル化したものです。「ベイズ推定」という理論をベースにしたものですが、この「ベイズ推定」という考え方は、統計に関... -
言いやすい人にだけ強く当たるなよ
どこかのSNSだったか、ネットの記事だったかで、「言いやすい人にだけ強く当たるなよ」という言葉を目にしました。優しくて人当たりの良い人に対して、強く当たってくる人もいます。そういう人でも内心では怒りに満ち溢れてるものだったりします。 「何も... -
読んだ本の内容を忘れないようにする方法
本を読むことに時間とお金をかけて、「おもしろかった」などの感想を持つことはあるでしょう。でも、具体的にどこがおもしろかったのかと聞かれると、意外に本の内容は覚えていないものです。せっかく読んだのなら、読んだ本の内容は覚えておきたいので、... -
学ぶことが多すぎる現代で身につけるべき、「まとめて大量インプット」法
仕事をしていると、スキルアップのために身につけたいと思うことが出てくると思います。でも、現代は情報が多すぎて、その全てを学ぶことはできません。情報が多すぎるなかで、どうやって身につけるべきスキルを磨いてけばいいのでしょうか。 情報が多すぎ... -
初詣は人の少ない方へ。
1月1日の元日に家族3人で初詣に行きました。メジャーな神社ではなく、自宅近くの小さな神社です。元日の朝でも人は多くなかったので、わざわざ人の多いところに行く必要もないかなと思うようになりました。 初詣は地元の神社へ 私が住んでいる地域だと、自... -
「同じこと」をずっとやり続けるのは才能である
基本的に飽きっぽい性格ではありますが、20年前のゲームをいまだに遊び続けています。同じことをやり続けるだけでも、違いになるものです。 20年遊び続けるゲーム「スターオーシャン3」 プレステ2のゲームで、「スターオーシャン3」というゲームがあります... -
人との出会いが成長を呼び起こす
一人で独立して仕事をしていると、うるさい上司はいません。でも、誰も忠告をしてくれる人も少なくなり、独りよがりになってしまう可能性もあります。人と会い、刺激を受けることで成長は加速します。 誰もが情報発信できる このブログもそうですが、レン...