仕事のメモ&ノートに「コクヨキャンパスノートA6」

ノートやメモ帳はいろいろなものを使っていますが、仕事で使うノートにはキャンパスノートのA6がいい感じです。

目次

コクヨのキャンパスノートA6がちょうど良い

仕事で考えることがあるときのノートには、キャンパスノートのA6サイズを使っています。

A6サイズというのが、大きすぎず・小さすぎずでちょうどよいサイズ感です。

A5とかB5のノートだと大きくてパソコンの横に置いておくとスペースをとります。
かといってメモ帳サイズだと小さすぎて、デスクの上で落ち着いて書くのが書きづらいです。

A6ぐらいだと、持ち運びもしやすく、それなりに大きさもあるので書きやすいです。

デスクの上で仕事をするときは、A6のキャンパスノートを横においておくことが最近は多いです。

仕事のメモや考えの整理

仕事の多くはパソコンでやっていますし、打ち合わせのときもパソコンにメモを書いています。

紙を使うのは好きではないのですが、考えを整理するときや資料のスケッチをするときは紙のノートを使っています。

パソコンやスマホのメモだと文字情報だけしかすぐに入力できませんが、紙のノートだと図解も書けます。

iPadだと手書きもできますが、パソコンの横にiPadを置くのはやはりデスクのスペースをとってしまいます。

程よい大きさで、かつ取り回しのしやすさで、A6サイズのノートが便利です。

メモ&ノートは複数使う

メモ帳やノートについては複数使い分けています。

パソコンを広げないような場所では、ロルバーンのメモ帳が便利です。

表紙が厚紙で硬いので、机がなくても簡単にメモを残せます。

あわせて読みたい
スマホではなく、紙のメモを持ち歩く(ロルバーン&アクロ500) スマホでメモが簡単に取れますが、紙でメモをとるのも好きで、メモ帳とペンを持ち歩いています。スマホでメモれるのは文字だけですが、手書きの方がより自由に書けるの...

作業ができるデスクがある場合には、今回紹介したキャンパスノートを使っています。

スマホでもメモは取れますし、買い物のメモだったりブログのネタなどはスマホのメモに保存しています。

でも、仕事の内容を整理して考えることだったり、資料を作るというときには、紙のノートやメモで整理したほうが考えがまとまりやすいです。



▪️編集後記
昨日は午前中に税理士業。
午後は打ち合わせ1件。融資に向けた資料準備など。

▪️娘日記(1歳)
寝るタイミングがいつもとズレてしまって、夜に寝る時間が遅くなってしまいました。
こっちが先に眠くなってしまいました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次