誰でも税理士なしで経理はできるのかどうか。できることが理想ではありますが、現実的に難しい部分もあります。向き不向きもありますし、経理は簡単とはいえません。
誰でも経理はできるのか?
税理士に頼らず、経理スタッフも雇わずに自分で経理をすることが、誰にでもできるのかどうか。
もちろんそれができれば理想ですが、なかなか難しい部分もあります。
本当に誰でも簡単に経理ができるのであれば、税理士は8万人もいないでしょうし、経理という職種ももっと少ないはず。
やはり専門的な知識がある程度必要になってくるのが経理です。
家計簿をつけている人は多いでしょう。家計簿もお金が入ってきたとき・出ていったときに記録をつけていくものですが、会社の経理よりはシンプルです。
それでも、家計簿が続かない人も多いはずです。
法人や個人事業主の経理では、お金が入ってきたとき・出ていったときの記録だけでなく、減価償却費のような複雑な処理もあります(どこまで厳密にやるかはケースバイケースですが)。
社員を雇っていて給料を支払ったときは、単純に社員に振り込んだ金額を記録しておけばいいというものでもありません。

クラウド会計ソフトが普及して、経理のハードルは下がったかもしれません。
しかし、「誰でも・簡単に経理ができるようになる」というにはもう少しかかるかと思います。
知識だけでなく、「向き不向き」もある
知識があればできるというものでもなく、経理という数字と向き合うことの「向き不向き」もあります。
私は経理や税金が専門分野なので、経理や数字を見ることが「向いている」とは思います。
(数学は得意ではありません。よく聞かれますが、経理や会計は文系なので、数学はできなくてもいいです)
ただ、数字を見ることがどうしても苦手、という人は多いでしょう。
数字を見ることが苦ではなくても、事務作業のようなものが苦手という人もいるはずです。
経費精算の領収書を整理するとか、ついつい後回しにしてしまう人も多いのではないでしょうか。
どれだけシンプルにしようとしても、苦手なものは苦手です。
私も、営業で「今日中にテレアポ100件やれ」といわれてもできないですし、苦手なことはどんなにハードルが下がってもできるものではありません。
しかし、工夫することはできる
しかし、完璧にやり切るまではいかなくても、工夫することである程度まで仕上げることは、できるのではないかと思います。
- 会計ソフトに取引を記録するところまではしなくても、Excelで取引データを作っておいて、CSVで会計ソフトに取り込むとか。
- ネットバンクと会計ソフトを連携させておいて、入出金の記録を自動で会計ソフトに反映できるようにしておくとか。
- ざっくりとしたデータは作っておいて、細かいチェックや修正は税理士にレビューしてもらうとか。
- 経理で道に迷わないように、仕事の量を調整してみるとか。
一人で完璧に経理をこなすことまではしなくても、ある程度までは自分でやってみて、チェックやレビューを税理士に依頼するという方法もあります。
「経理をするには専門の経理スタッフを雇う必要がある」と思っている経営者もいらっしゃいます。
規模が大きかったり資金に余裕があるのなら、経理スタッフを雇ってもいいですが、まだ起業したばかり、独立したばかりというタイミングで経理専門のスタッフがマストとは限りません。
経理は簡単ではありません。しかし、経理には「財産の保全」という機能があります。
稼いできたお金を、しっかり管理して守るという機能です。
お金がないと、どれだけ優れたビジネスモデルがあっても経営はできません。
専門家に丸投げではなく、自分でも業績の内容がわかるようにはなっておいた方がいいでしょうね。
▪️編集後記
昨日は午前中に税理士業。昼にカイロで整体。
ランで閾値走をして、ヘロヘロになりました。
▪️娘日記(0歳)
少し歯が生えてきました。