1歳児を連れて、どこまで行けるか

娘は1歳になったので、外出できる時間は増えました。とはいえ、子どもがいなかったときほど、どこでも行けるというわけではありません。

目次

親の行動量に影響される

0歳だったときは、授乳の回数も多いですし、粗相をすることも多いので、そんなに長時間外出することはできませんでした。

今は1歳になり、離乳食を外で食べることもできるので、イオンのフードコートとか、コメダのようなカフェにも行けるようになりました。

しかし、それでもあまり遠くには外出していません。

友人の中には、0歳のときから飛行機に乗って海外に旅行したりしている人もいます。

結局、親の行動量に影響するのかなと。

私は飛行機が苦手で、もともとあまり遠くに移動するタイプではありません。

妻も似たようなタイプなので、両親がそんな感じだと、子どももそんなに遠距離を移動するタイプにはならないのかもと思っています。

「教育格差は遺伝する」ということが社会問題になったりしていますが、教育格差だけでなく、移動距離も遺伝するかもしれない、と考えたりしています。

近くのカフェから万博まで

娘と一緒で一番遠くに外出したのが万博です。

今はチケットも取れなくて、入場の行列もすごいらしいですけど、私が行った4月下旬はまだマシな方でした。

自宅は奈良なので、車で高速を使って1時間ぐらいで着きます。

あとは、だいたい近くのカフェやイオンです。

↑は近くの焼肉屋ですけど、こういうキッズスペースのあるところは助かります。

電車もあまり乗りません。グズったら気を遣いますし、ベビーカーも場所を取りますし、週末は観光客で満員電車なので感染症も気になります。

しばらくは奈良の中をグルグル回っている感じになるかなと思っています。

遠くに行かなくても思い出は作れる

例えば、近くのスーパーに買い物に行って、娘が初めて吐いたときは、相当焦ったりしました。

吐くまでいかなくても、うんちを漏らしてオムツだけでなく服まで汚れて、慌てて近くのユニクロでベビー服を買ったのも、今となっては良い思い出です。

春には近くの公園で桜やチューリップや梅を見て回ったのも印象に残っています。

海外とかディズニーとか万博でなくても、少なくとも親にとっては語れることはたくさんあります。

近くのスーパーでもイオンでも、楽しめるところはたくさんあります。



▪️編集後記
昨日は友人の税理士とランチ。
その後、自宅で税理士業。

▪️娘日記(1歳)
まだ夜中に2回は夜泣きします。なかなか夜にまとまって寝てくれないものですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次