-
「適正価格」に正解はない
割高か割安かなんていうのは、一概にはわからないものです。適正価格というのは人によってまちまちなので、正解があるものではありません。 適正価格なんて、わからない 私は税理士としてのメニューをホームページに載せて、料金表も掲載しています。 この... -
ケガをしたら続かなくなる
何かを継続するのに環境やモチベーションも大事な要素ですが、ケガをしないことが一番重要です。ケガをして中断せざるを得なくなったら、継続できなくなります。 継続の大敵はケガ 運動はわかりやすいですが、ケガをしてしまうと練習を中断せざるを得ませ... -
「始める力」が9割
仕事のスピードを上げる、良い習慣を継続する、やりたいことをやるためには、「始める」ことに全力を注ぐことです。 始められれば続けられる 気の重い仕事だったり、寒い中で始める運動だったり、始めるのがハードルが高くてなかなか手がつけられないとい... -
仕事は一点集中、料理はマルチタスク
仕事のスピードを上げるには集中すること。そして、集中するためにはマルチタスクせず、一つのことだけをすることです、一方で、マルチタスクのほうが効率的なこともあります。 「一つのこと」だけをする仕事 仕事では基本的にマルチタスクはしないように... -
経験しなければ失敗できない
独立してから営業を自分でやり、うまくいったこともありますがイマイチなものもあります。うまくいかなかったことがわかったら、それもある意味「成功」と言っていいでしょう。 営業での失敗 営業については、ネット上での営業もあれば、非ネットのリアル... -
痩せ人間のトレーニングのカギは「腸」
痩せ型の人が筋トレをしても、なかなか大きくはなれません。トレーニングも大事ですが、内蔵を健康にすることも大事です。 食べても太らないのは、腸が弱いから 私は身長179cm、体重60キロの痩せ型です。 10代のときからほとんど体重も変わらず、むしろ学... -
読書をするようになったきっかけ
今でこそ読書をかなりするようになりましたが、昔は全然読んでいませんでした。いつぐらいから本を読み始めたかと言うと高校生ごろからです。 子どものときはほとんど読んでいない 今は毎日読書をしています。 ですが、子どもの頃から読書が好きだったわけ... -
経理のデータは「ファクト」ではない
経理のデータというのは数字なので、客観性が高いように見えます。横文字でいえば、「ファクト(事実)」と言えるものかもしれません。でも、経理のデータは必ずしも「ファクト」とも言えません。唯一絶対の答えなんてなくて、解釈の余地があるからです。 ... -
仕事でロケットスタートする方法
「仕事が速い」というのは、一般的には良いこととされます。私もスピードは意識しています。特に大事なのは、前半のスタートダッシュです。 ラストスパートよりもロケットスタート 税理士の場合だと、確定申告書はそれなりに時間がかかる仕事です。 年が明... -
図解のデメリット
仕事の資料をつくるとき、文字だらけのものよりも、イラストや図解を入れたほうがわかりやすいイメージがあります。ですが、実際はそうでもないかなと。 図解すればわかりやすいのか? 誰に教えられたわけでもないですけど、仕事でプレゼン資料のようなも...