-
デスクを毎日掃除するようになって得た効能
最近はデスクを毎日掃除するようにしています。机がすっきりしたことで、気持ちもすっきりした気がします。 気が散ることが減った(?) デスクの上は散らかしてしまうクセがあります。 汚いといっても不潔なのは嫌なのですが、本とか書類とか郵便物とか、... -
継続のコツは、「それをやめたら、その後どうなる?」を考える
一つのことをずっと続けるのは簡単ではありません。継続が難しいと感じたときは、「やめたときに、その後どうする?」を考えています。 ブログをやめたら、他に何をする? ブログも最初の方は、継続が難しい時期がありました。 書こうと思ってもネタが浮か... -
休日に働くから、平日に遊べる
平日に遊ぶことができれば、人も少ないし支出も抑えられることがあります。でも、平日に遊ぶには、休日でも仕事ができるようにしておく必要があります。じゃないと、平日も休日も仕事してないことになりますから。 夏休みがあるか? 奈良市では、今日(8月... -
いきなり難しい本を読まない方がいい
スキルアップのために読書をすることもあると思いますが、難しすぎる本、専門用語が多すぎる本を初学者が読んでも意味がないかと。まずはマンガとか、超入門向けの本から入ったほうが、効果は高いです。 難しい本は読んでも効果が低い 読んでも効果が薄い... -
スマホよりも、パソコンを使おう
スマホで何でもできますけど、やっぱりパソコンの方が使う時間は長いです。画面も大きいし、処理速度も速いので、仕事で使うならパソコンかなと。 スマホを見る時間は1時間程度 iPhoneのスクリーンタイムを見ると、スマホを見ている時間は1時間ぐらいでし... -
広告を見ないために、「課金」か「純正」
YouTubeやサブスクの無料プランだと広告が入っています。僅かなものではありますが、長く使うものであれば、課金してでも消したほうがいいかなと。 数秒とはいえ、広告はない方がいい YouTubeのように企業の広告が数秒間入るものもあれば、有料プランへの... -
最強のタスク処理方法「とにかくやる」
仕事でも仕事以外でも、限られた時間の中でやるべきタスクを実行していくには、ツールよりも方法論よりも、「とにかくやる」という行動力が最強です。 「とにかくやる」が最強 今日は「これをやろう」「今日中にこれを終わらせよう」と思っていても、なか... -
他人のモーニングルーティンを参考にしないほうがいい
早起きして早朝から仕事・運動・瞑想などをするような「モーニングルーティン」はカッコいいですけど、無理に真似ようとしないほうがいいかと。結局自分の体質とか仕事の状況にもよるからです。 正しいモーニングルーティンなんて存在しない YouTubeなどで... -
捨てられないけど使うこともない書類の保存に「Adobe Scan」
領収書に限らず、いろんな書類がたまっていきます。捨てるわけにはいかないけど、かといって使うこともない書類は結構たまりがちです。私はAdobe Scanを使っています。 保険関係、役所から来る書類の管理 経理のために使う領収書は、たまる書類の代表格で... -
音声認識ソフト「Aqua Voice」の特徴(Googleドキュメント&Mac音声入力との比較)
音声入力ソフトの「Aqua Voice」だと、より精度の高い音声入力ができます。無料で使えるGoogleドキュメント、Macの標準音声入力と比較しました。 Aqua Voiceの特徴 Aqua Voiceは音声認識に特化したソフトです。 無料版でも使えますが、日本円で1200円ほど...