仕事でも仕事以外でもノートはよく使うのが好きで、よく使っています。ノートはいくつかの種類を使い分けています。
紙のノート&メモが好き
レシートを扱うとか、税務署や役所から来る書類を整理するのは苦手ですが、紙のノートやメモはよく使っています。
パソコンやスマホでメモを取ることもありますが、自宅の机など比較的広いデスクがある場所では、パソコンの横にメモとペンを置き、常にメモを取る状況にしています。
パソコンでもメモは取れるのですが、図や表を使って考えを整理するときは紙とペンの方がやりやすいです。
メモをしたもののうち後から残しておきたいブログのネタなどはそのメモに記録しておきます。
また税金のことを調べたことも紙のノートにまとめておけば、後から見るときに記憶に残りやすいです。
使い分けは3種類
今は使い分けとしては大きく3種類です。
- 仕事用
- 読書用
- 調べたことをまとめておく用
仕事用のノートは常にパソコンの横にペンと一緒に置いておき、気になったことなどがあれば、メモに残しておきます。
このノートはA6サイズのキャンパスノートを使っています。
持ち運びもしやすいので、どこでもすぐに書くことができます。
そんなに高額なものではないので、ページをたくさん使うことに罪悪感もありません。
2つ目の読書用のノートも、A6サイズのキャンパスノートを使っています。
1つ目の仕事用のノートとは分けています。
後から見返すことはそんなにありませんが、読んだ証跡を残しておくという意味でも別のノートに分けて書いています。
3つ目のノートはロルバーンのノートを使っています。ロルバーンのノートは、「税金」、「トレーニング」、「営業・発信」などの分野ごとにノートを分けています。
ノートをまとめる時間もつくる
メモをまとめるための時間も取るようにしています。
整理する時間を定期的につくっておかないと、メモが散らばったまま整理されず、結局メモしても忘れてしまいます。
毎日ではありませんが、週に3、4日ぐらいはメモを整理する時間を作っています。
整理するといっても長い時間をかけません。15分から30分ぐらいで終わります。
あまり時間をかけることはしません。
日々の経理と一緒で、ちょっとずつでも定期的に継続していくことが大事です。
▪️編集後記
昨日は午前中は娘と百貨店へ。
午後は士業の勉強会に参加。
▪️娘日記(1歳)
寒いので靴下を履かせるのですが、すぐに脱ぎたがります。
家の中ならいいのですが、外出先だと靴下を無くしそうになります。
