「努力は必ず報われる」と胸を張って言えればカッコいいですけど、私には言えません。ならば、時間をかけて少しずつ積み上げていくしかありません。
「時間」を味方につける
努力はもちろん必要なんですけど、それだけで何でも成就するわけでもありません。
運とかめぐり合わせなんかもあったりするものです。
私が公認会計士の受験生だったとき、私より予備校の成績が良い人はたくさんいました。
でも、本試験では私が直前にたまたま目を通していた箇所が試験の問題に出てきたりして、運もあって私は合格し、予備校の成績が良かった人は不合格だった人もいました。
努力してもできないこともあります。
だとすれば、時間を味方につけるしかありません。「果報は寝て待て」ともいいます。
時間をかけて、ゆっくりと積み重ねていけば運が巡ってくることもあります。
そのためにも、歩みを止めないことも重要です。
時間をかければ成果につながる(かもしれない)
投資でも、同じことが言えます。
私がiDeCoを始めたとき(2019年ぐらい)、日経平均は2万円を少し超えたぐらいだった記憶があります。
25,000円に届くかどうかということで、もしかしたらまた暴落して1万円台に戻るかもしれないということがいわれていました。
それから6年ぐらい経って、今は45,000円を超えています。
投資はギャンブルともいわれます。
確かに、短期的に利益を得ようと思えば、ギャンブル的要素もあるでしょう。
でも、長い時間をかければ、うまくいく可能性も高くなります。
仕事でも、一朝一夕で身につくような「ビジネススキル」より、レスポンスが早いとか納期を守るといった「マナー」のようなものがどんな時代でも必要だったりします。
そういうマナーは、時間をかけて、経験を重ねていくなかで習熟していくものでもあります。
本を読んで勉強しても、すぐに明日から身につくというものではないでしょうが、時間をかけることで自分のものになていくものです。
積み上げる努力
「努力に意味はない」というわけではありません。
時間をかけて、果報は寝て待つにしても、その間も歩みを止めないことが必要です。
- ブログを誰にも読まれていなかったとしても、書き続ける
- 運動の時間が取れなくても、スキマの時間を見つけて散歩だけでもする
- タスク管理をしてるのに仕事が終わらなくても、試行錯誤して仕事を効率化する
- 営業がうまくいかなくても、新しい人に会ったりマーケティングの方法を深堀りする
- 早起きに失敗しても、次は早く寝るようにして早起きにチャレンジする
- 本に書いてあることがわからなくても、解説本を読んだりして理解しようとする
努力してもできないこともあるでしょう。ならば、時間をかけることです。
▪️編集後記
昨日は税理士業でeLTAXの手続きなど。
午後に打ち合わせが1件。
▪️娘日記(1歳)
ラ行の宇宙語をよく言うようになりました。「ラリラリラリ」みたいな言葉をよく話しています。
何となく、「ありがとう」と言っているような・・・?