毎日継続することも大切ですが、ただ漫然と続けるより、今よりも良くしようとすること、「本気でやること」も大事ではないかと思います。
毎日やる
ブログやメルマガを毎日書き、ランやスイム、バイクなどのトレーニングを毎日やっていくことで、少しずつですが成長というか、改善もしている部分があるのではないかと思っています。
ブログやメルマガについては成長しているかどうかはわかりません。しかし、過去の自分のブログ記事を読むとき恥ずかしい気持ちになることがあるので、当時よりは成長しているんじゃないかと(勝手に)解釈しています。
1日1,000字の文章を書けば、1年で365,000文字になります。結構分厚い本ぐらいのボリュームになるでしょう。一度に30万文字の文章を書くのは大変ですが、毎日1,000字を1年であれば、凡人の私でもできなくはありません。
以前、ある会食に参加したとき、私の趣味がランニングで、フルマラソンの大会にも出たことがあることを言うと、「マラソンって、何が楽しいのですか?と聞かれました(嫌味な言い方ではなく、純粋に興味を持っていただいた質問でした)。
何が楽しいのか、改めて考えると、やはりコツコツと続けていけることではないかと思います。
最初は5キロ走るだけでも精いっぱいだったものが、毎日練習を続ければフルマラソンの距離も走れるようになるというのが、一つのやりがいなのかなと。
毎日続けることで、新しい景色が見えてくるのではないかと思います。
今より良くしようとする
毎日ブログなりトレーニングなり続けることも大事ですが、ただ漫然と毎日やるより、「少しでも今より良くしていこう」とする姿勢も大事ではないかと思います。
「10,000時間の法則」というのが昔流行りました。
どんなことでも、10,000時間鍛錬を続ければ、その道のプロになれるというものです。
最近の研究では、この「10,000時間の法則」は必ずしもうまくいくとは限らないといわれています。
毎日本を読んでいるからといって作家になれるわけではありません。
毎日車を運転していてもF1ドライバーにはなれません。
毎日料理をしていてもミシュランのシェフにはなれません。
その道のプロになろうと思えば、毎日続けるだけではダメで、プロになるためのしかるべき訓練があります。
ブログにしても同じで、毎日書いているからと言ってアクセスが伸びるとは限りませんし、仕事の依頼や収益化につながるとも限りません。
多くの人に読んでもらうにはどうすればいいか。
自分が力になりたいお客様に届けるにはどうすればいいか。
わかりやすく、読みやすい文章を書くにはどうすればいいか。
今よりも良いものを出していくために、必要なインプットは欠かせません。
私は、好きな小説や本の文章を「写経」して、文章力を磨く訓練をしています。
成果が出ているかどうかはわかりませんが、今よりも良い文章をもっと書きたいとは思っています。

「毎日・本気でやる」には、好きなことをやるしかない
「毎日・本気でやる」というのは簡単ではありません。日々の仕事もありますし、仕事以外の時間もあります。
それでも毎日・本気で何かを続けるためには、結局好きなことじゃないと続かないものです。
「石の上にも三年」ということわざはある意味で正しいと思っていますが、自分に合った石じゃないと、三年もいられません。
自分に合った石を見つけて、そこに三年座り続ける覚悟持つこと
そして三年続ければ、何かしらの成果があると希望を持って日々改善を模索し続けること
私にとってはブログを書くことは好きなことですし、ランニングもスイムもトレーニングも楽しいことです。
だからこそ続けることができていますし、今よりも良くしていこうという気持ちにもなれます。
好きなことを探して身を投じてみることが、人生を変えるきっかけになるかもしれません。
▪️編集後記
昨日は税理士業の打ち合わせ。お客様の源泉納付のチェックなど。
▪️娘日記(0歳)
元気そうではありますが、鼻水がよく出るようになりました。
気温は高いですけど風は冷たいので、少し冷えたのかもしれません。