-
生産性を下げる要因は3つ。迷うこと・探すこと・手戻りすること
生産性を上げるためには、DXなのか残業規制なのか成果主義なのか。何が正解かはわかりませんが、生産性を下げるのは、「迷うこと・探すこと・手戻りすること」の3つに集約されます。 「迷う・探す・手戻りする」が生産性を下げる 「イシューからはじめよ」... -
Macのコピペアプリ「Paste」で、思いついたことをメモしておく
ブログのネタなどを記憶しておくために、メモをいつでも取れるようにしていますが、MacやiPhoneのアプリである「Paste」が便利です。Pasteに残しておいたメモを、翌日Excelに保管するようにしています。 Macのコピペアプリ「Paste」 コピペをするとき、コ... -
株主総会の効率的な開催方法(書面決議)
上場企業などの大きな会社だけでなく、地域の小さな会社も、社長一人だけの会社も、株式会社は株主総会を開催する必要があります。 株主総会はすべての株式会社がやらなければならない 株式会社であれば、株主総会は最低でも1年に1回は開催する必要があり... -
大和郡山市の盆梅展2025。2つとない枝の伸び方が「違い」になる
大和郡山市の郡山城で開催されている盆梅展に行ってきました。枝の伸び方はバラバラですけど、それが良さであり、個性でもあります。 大和郡山市の「盆梅展」へ 梅の花が咲き始めている季節です。 大和郡山市にある郡山城で「盆梅展」をやっていたので、天... -
税理士を「先生」と呼ぶ必要はない
税理士に限らず、弁護士・司法書士・社労士などの士業は「先生」と呼ばれますが、なぜなんでしょうね?呼ばれて悪い気はしないですが、あえて呼ぶ必要もないかなと。 「先生」と呼ばれる税理士の心境 20代前半のころ、公認会計士の卵(準会員)だったころ... -
仕事に関係ない交流会に行ってみよう
奈良市に移住交流会に行ってきました。交流会といえば、ビジネス交流会に参加することはありますが、仕事とは直接関係のない、ゆるやかな交流会の方が、人とのつながりを広げるには重要です。 奈良市の移住者交流会に参加 奈良市が主催する、移住者交流会... -
「一日ぐらいいいか」と思わないために考えること
運動、勉強、ブログなど、続けようと思うときに「今日はもういいか」、「一日ぐらいサボってもいいか」と思うときもあります。でも、そういうときこそ、以下のようなことを考えるようにしています。 私の一日はそんなに軽いものなのか? ブログやメルマガ... -
朝・昼・夜にルーティンのタスクを入れてみよう
1日はあっという間に過ぎていきますが、ダラダラと過ごしてしまいがちです。朝・昼・夜の3つのポイントで運動や発信といった定期的なタスクを入れることで、ダラダラと過ごしてしまう時間を減らせるのではないかと思います。 朝・昼・夜のルーティン 朝・... -
お金の不安が消えることはないし、消えてもいけない
ビジネスをしていれば、お金の不安は常につきまとうものでしょう。それを解消したいという気持ちもわかります。でも、不安じゃない方がむしろ危ないと思います。 不安だから、動く 「御社のお金の不安を解消します!」という宣伝文句を謳う(自称)資金調... -
「研修」がつまらない理由
どこの研修がとはいうわけではありませんが、仕事で受ける研修というのはだいたいつまらないものです。講師が聞いてもらいたい、と思ってないことが要因ではないかと思います。 受講者に向けて話してない 独立前は、会社からの指示で研修を受けさせられる...