-
同じ分野の本を3冊読もう
何か新しい知識を勉強したいと思ったら、まずその分野の本を3冊読んでみることがおすすめです。3冊ぐらい読めば、その分野について、普通の人よりは詳しくなれます。 3冊読めば、普通の人より詳しくなれる もちろんプロレベルとまではいきませんが、周りよ... -
何をネットに出すか?そして、何をネットに出さないか?
ブログやメルマガでいろいろ自分のことを出していますが、出していないこともあります。何でもかんでも出すものではないかなと。 可能な限り、何でも出す ブログのプロフィールやメルマガなどでは、仕事以外のことについても出すようにしています。 もちろ... -
不真面目のすすめ
税理士のような資格を持っている人というのは、真面目な人が多いですけど、ちょっとぐらい不真面目な方が個性があっていいと思います。 真面目な人は扱いやすい 真面目なのはもちろん良いことです。 でも、真面目な人というのは扱いやすいものです。 親、... -
自分の声や文章を「気持ち悪い」と感じてしまう理由とその対策
自分の顔や声を動画で見たりすると、「何かイヤ」と感じてしまう人は多いのではないでしょうか。ブログやメルマガで書く自分の文章も、何か「むずがゆい」ものを感じてしまいます。それはなぜなのでしょうか? なぜ気持ち悪いのか? 自分の顔や声を動画で... -
「誰もいない」ことを、楽しいと思えるか
独立したら、一人で決断して行動をしていかなければなりません。それを楽しいと思えるかどうかが、独立に向いているかどうかを分けます。 独立したら、周りに人はいない 独立したらあらゆる判断を全て自分でやっていく必要があります。 わからないことを気... -
ネタがないからこそ、毎日書く
ブログにしてもYouTubeにしても、ネタ切れ問題は常にあります。でも、「ネタがないからこそ毎日書く」ものだと思っています。 ネタ切れになる心理 ネタ切れで書けなくなるというのは、「ちゃんと書こう」と思っているからです。 もちろん、自分の顔や名前... -
コロナで忘れて良いことと、忘れてはいけないこと
もうコロナのことなんて誰も話題にしていませんが、3年近く続いたのですから、忘れてはいけないこともあれば、「もうそれは忘れてもいいんじゃないか」と思うこともあります。 まだそのコロナ対策? 自宅近くのカフェに行くと、未だにアクリル板の仕切りが... -
パソコンのデスクトップには何も置かないようにしよう
パソコンのデスクトップ上には何も置かないようにしておきましょう。セキュリティ的にも望ましくないですし、見た目も美しくないからです。 デスクトップにはファイルを置かない デスクトップは、一時的にファイルを保存するときの保存場所としてよく使わ... -
「イライラ」も個性
どんなことでイライラするかどうかは、ある意味で自分の好みや苦手なことがわかるきっかけでもあります。それを知ることが強みでもあり、個性にもなります。 何にイライラするか? 人間ですから、イライラすることもあります。 もちろん、イライラするとい... -
自分の意見は「断言」した方がいい
このブログでも、普段の仕事で意見を言う場面でも、基本的には自分の意見は「断言」したほうがいいです。ついつい「〜〜かもしれない」みたいに言ってしまう気持ちになりますけど、意見は弱めないほうがいいです。 自分の意見は、あくまで「きっかけ」でし...