-
自宅で集中するための方法7選+1を、効果が高かった順に紹介
自宅で集中して仕事をするために、いろいろなテクニックを試してきました。その中から、効果のあったもの、自分的にはイマイチだったものを7つ紹介します。 自宅で集中するための方法7選と、試してみた結果 ポモドーロ・テクニック よく知られた方法ですが... -
仕事のスピードを上げるためには、時間を計測する
「今日はこの仕事とこの仕事をやろう」と計画を立てても、できないこともあります。できれば先延ばしにすることは減らしたいですが、そのためには、一つのタスクにどれだけの時間がかかっているのかを測定することがおすすめです。 1日にできるタスクの量... -
「先行きが不透明」だからこそ、月次決算をしなければならない
現代は「VUCA時代」ともいわれますが、現代に限らず、いつの時代も将来のことなんて誰にもわからないし、経営にもリスクはつきものです。先行きが不透明だからこそ、経理の面では「月次決算」が重要です。 月次決算が大事なのは、「変化」を読むことができ... -
ランチを自分で作ろう
平日の昼食は、可能な範囲で自分でつくるようにしています。自分好みにできる、安く済むということもありますが、時間管理にも役立ちます。 ランチを自作するメリット ランチを自分で作るメリットは、 ・おいしい(自分好みにできる)・安く済む・時間管理... -
月次決算を早くするために考えるべき「重要性」
月次の経理を早く締めることは、資金繰り、投資の決定など、いろんな局面におけるベースとなるものです。月次決算を早期化するには、「重要性」という概念を考えておく必要があります。 決算の早期化を阻むもの 今は4月ですが、会社によっては、まだ1月・2... -
「今すぐ●●してください」とは言わないように
急ぎの仕事は避けられないものですが、「至急」とか「今すぐ」とはできるだけ言わないようにしたいものです。 至急・大至急・今すぐ どこからとは言いませんが、あるところから郵便で「今すぐ開封してください」という郵便物が来ました。 何かの督促かと思... -
地方では、仕事で車はあった方がいいのか?
都会と違って、地方では車が便利と感じることは多いですが、デメリットもあります。地域によっては車は必須なのでしょうが、使わなくて済むならない方がいいかなとも思います。 車での移動は、めんどくさい 奈良に引っ越してから、車を持つようになりまし... -
「アウトプットなきインプット」は無価値であり、「インプットなきアウトプット」は空虚である
本を読んだりセミナーを受けて知識を習得しても、それを自分なりに編集・アウトプットしなければ仕事の成果にはなりません。しかし、逆も然りで、新しい知識やスキルのインプットをしないと、従来のスキルは陳腐化していきます。 編集・出力なきインプット... -
経理は簡単ではない
誰でも税理士なしで経理はできるのかどうか。できることが理想ではありますが、現実的に難しい部分もあります。向き不向きもありますし、経理は簡単とはいえません。 誰でも経理はできるのか? 税理士に頼らず、経理スタッフも雇わずに自分で経理をするこ... -
「自分の意見」を持つためのノート術
「あなたはどう思いますか?」仕事でこのように聞かれて、返答に困ったこともあるのではないかと思います。自分の意見がないと周りに流されることにもなりますが、自分の意見を持つことも訓練することができると思います。 「自分の意見がない」ということ...