スマホに集中力を削がれる要因は「FOMO」

なぜついついスマホを見てしまうのか、ネットニュースを見ようとしてしまうのか。私の場合、本を読んで知った「FOMO(フォーモ)」という心理状態が原因にあるなと。

目次

FOMO(Fear of Missing Out)

FOMO(Fear of Missing Out)というのは、「取り残されることへの不安」というような意味です。

SNSで流れてくる情報に取り残されたくないと不安になり、その感情のせいでずっとSNSに張り付いてしまい、集中力が削がれていくという状況になることをいいます。

勉強でも仕事でも、スマホがあるとついつい触ってしまって集中力が削がれることがあります。

良くないこととはわかっていても、ネットニュースとか見てしまいますね。

その根底にはいろいろな要因がありますが、私が一番大きいと思うのは、このFOMO、つまり「情報をとりこぼしたくない、取り残されたくない」という感情だと思います。

なぜ取り残されたくないのか?

今はやめていますが、数年前は当時のTwitterで、何十人かインフルエンサーのアカウントをフォローしていました。

過激なことを投稿していることもありますが、参考になるサイトや書籍を紹介していることも多く、タメになることも多かったです。

そういうタメになった情報に触れると、「この人をフォローしておかないと有益な情報を逃してしまうかもしれない」と思い、逐一SNSをチェックすることになります。

これこそまさに、FOMOでしょう。

重要な情報(だと思われるもの)を逃したくない、ひいては他のビジネスパーソンに遅れを取りたくないと思っていたから、少しでもスキマ時間があったらスマホを手に取ってしまっていました。

一度SNSを開いてしまうと、そこからは簡単に抜け出せないようにアプリがどんどん情報を出してきます。

結果として、いつまでもダラダラとスマホを見てしまい、集中したいのにできなくなってしまいます。

当時の私が「取り残されたくない」と思っていたのは、不安があったからでしょう。

同僚に負けたくないとか、成長しないと生き残れないというような焦りがあったから、有名なインフルエンサーが発信する情報は遅れを取らずに収集しないと、と思っていたのだと記憶しています。

今はどうかというと、「まあ取り残されてもいいかな」という気になっています。
「取り残されてもいい」というより、全部の情報を追うなんて無理だし、キリがないなと考えています。

「取り残されてもいい」と割り切る

スマホにはXもFacebookもアプリは入れていません。

スマホに入ってるとついつい開いてしまうので、スマホでは見れないようにしています。
(チェックするときはパソコンを使います)

スマホでチェックしないと、今話題になっていることについてこれなくなるかもしれません。
まあでもそれで困ることもないかなと。

本当に自分が欲しい情報だったら、スマホに通知されなくても自分から取りに行きますし、自然とそういうものは集まってくるものです。

ブログやメルマガを書いてアウトプットするようになってから意識が変わったということもあります。

「取り残されたくない」というのは、受け身の姿勢から生まれるものでもあるかなと。

むしろ、自分から主体的に情報を発する側になれば、「取り残されるかもしれない」という感情にはなりません。
そんなこと考えなくても、アウトプットが前提だと自然と情報を取りに行かないと間に合いませんから。

「取り残されてもいいや」ぐらいに開き直ると、むやみにSNSをチェックすることもなくなりますし、スマホに集中力を削がれるということもなくなります。

スマホをついつい触ってしまうという場合は、スマホから物理的に距離を置くということも大事かもしれません。

しかし、それだけでなく、「取り残されたくない」というマインドを変えるだけでも随分変わってくるはずです。

FOMOという言葉、↓の本で知りました。

created by Rinker
¥1,782 (2025/05/10 21:20:00時点 Amazon調べ-詳細)


▪️編集後記
昨日は税理士業以外のタスクを粛々と。
足首を痛めてランができず、足の凝りが強くなってきた気がします。やっぱり運動しないとですね。

▪️娘日記(0歳)
日に日にずり這いで部屋の中をぐんぐん進むようになっています。
5月に入ってから、急に動きが活発になった気がします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次