自分の声や文章を「気持ち悪い」と感じてしまう理由とその対策

自分の顔を出す勇気

自分の顔や声を動画で見たりすると、「何かイヤ」と感じてしまう人は多いのではないでしょうか。ブログやメルマガで書く自分の文章も、何か「むずがゆい」ものを感じてしまいます。それはなぜなのでしょうか?

目次

なぜ気持ち悪いのか?

自分の顔や声を動画で見たり、自分で書いた文章を読み返したりすると、「何かイヤ」というか、「むずがゆい」と感じてしまいます。そういう人は多いのではないでしょうか。

なぜかというと、自分を客観的に見ることに慣れていないからです。

他人が聞いている自分の声と、自分が聞いている自分の声は違うといいます。なので、録音された自分の声には耳慣れず、違和感があります。

鏡で見る自分の顔は左右が反転していますが、他人が見る顔や動画に映る顔は反転していません。なので、鏡で毎日自分の顔は見慣れていても、写真で見ると違和感があるのでしょう。

文章も同じです。

仕事のメールやチャットでは、表面的なことしか書かないので気にならないですが、ブログやメルマガでは、自分の考えを掘り下げて書きます。

自分を掘り下げた文章なんて、普通は読み慣れていないですから、改めて自分の気持ちを書いてみると、気持ち悪さを感じるのでしょう。

とにかく書く

それでも、ブログやメルマガを毎日書いたり、YouTubeで動画を投稿したりしていると、次第に恥ずかしさや違和感はなくなっていきます。

これは、結局量をこなして、毎日自分を客観的に見ることに慣れていくからです。

毎日文章を書き、それを見返していると、毎日自分の文章力とかを見ることになります。

そうすると、「自分とはこんなもん」という感覚がだんだんわかってきます。

動画で見る自分の顔や声も、「他人からは見えてるのはこんなもん」いうのがわかってくると、気持ち悪いという感じもなくなってきます。

だから、とにかく書く、とにかく顔や声を出すということです。

さらけ出す

もちろん、無理に自分をさらけ出す必要はありません。そんなことしなくても十分生きていけます。

でも、発信を通してそれを仕事に繋げたいのであれば、自分をさらけ出さなければなりません。

そして、それに慣れていくためには、とにかく量をこなすことです。

文章を書いたり動画を投稿したりして、毎日客観的な自分を突きつけられる訓練をしていくと、「自分はこんなもん」と受け入れられるようになります。

気持ち悪いと感じるのは、まだまだ出し切れていないといことでしょう。



▪️編集後記
昨日は午前中にパパ向けの手遊び会に参加。事前にキャンセルが出て、参加者は私たちしかいませんでしたが・・・
午後はYouTube編集と投稿。

▪️娘日記(0歳)
妻が作ったカボチャと豆腐のお焼きが気に入ったらしく、パクパクと食べていました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次