仕事術– category –
-
仕事術
会計に強くなるためにやるべきこと
書店に行けば、会計に関するビジネス書もたくさんあります。ビジネスの基礎教養として、会計の勉強をしている人もいると思いますが、会計に強くなるためには、何が必要でしょうか。 「会計=理系」ではない よく言われるのが、会計に強い=数学が得意、と... -
仕事術
平日に「予定がない」日をつくろう
「予定がない=ヒマ=ダメ」みたいなイメージもありますが、予定がないのもアリでしょう。予定がない日をつくって、自分がやりたいと思っていることをやる時間に充てることも大事です。 打ち合わせなし、訪問なし 独立前は、毎日打ち合わせが4〜5件はあり... -
仕事術
サボるのは時間のムダ
人間ですから、サボりたいと思うときもあります。でも、サボるのは時間のムダ使いでもあります。サボらない工夫をし続けることは大事です。 サボるなら、休む 何をもって「サボる」と捉えるかにもよりますけど、本来は仕事をする時間に仕事以外のことに時... -
仕事術
「効率化すべきもの」と「効率化してはいけないもの」
生産性を上げるためには効率化は欠かせませんが、効率化して良いものと良くないものがあると思います。 効率化すべきもの 日々の仕事やルーティン業務などは、効率化していったほうがいいことが多いです。 私の場合だったら、日々の経理作業、請求書発行、... -
仕事術
「知ってる」と「やってる」は別物
知識は今や簡単に手に入り、誰でも「知ってる状態」になることはできます。でも、それを「実践=やってる」人というのは、かなり限られてきます。 「知ってる」と「やってる」の間の深い谷(キャズム) マーケティングの用語に「キャズム」というものがあ... -
仕事術
1日を24時間以上にする方法
時間は誰しも「1日24時間」なのですが、増やせるのなら増やしたいものです。時間は動かせなくても、時間の使い方を変えることは可能です。 行動を速くする 仕事でも仕事以外でも、行動のスピードを上げれば無駄な時間を減らせます。 パソコンを使う仕事だ... -
仕事術
休日に働くから、平日に遊べる
平日に遊ぶことができれば、人も少ないし支出も抑えられることがあります。でも、平日に遊ぶには、休日でも仕事ができるようにしておく必要があります。じゃないと、平日も休日も仕事してないことになりますから。 夏休みがあるか? 奈良市では、今日(8月... -
仕事術
人を雇うか、外注するか
仕事が忙しくなり、人手が足りなくなってくると、新しくスタッフを雇うか、外注するかについて検討することも出てくるでしょう。でも、そもそも人に任せるということを前提にしない方がいいこともあります。 雇用だけではなく、「外注」という選択肢 最近... -
仕事術
動画編集に慣れるポイント。毎日編集する
動画編集ソフトのAdobe Premiere Proを毎日使っています。何かを継続して慣れるためには、やはり毎日やることが一番だと考えています。 Adobe Premiere Proは毎日使う YouTubeを始めてから、編集ソフトのPremiere Proを毎日触っています。 有料のPremiere ... -
仕事術
「長時間座っても疲れないイス」よりも、「長時間座らない」ことが大事
自宅で仕事をしていると、イスにもこだわりたくなります。でも、疲労を軽減するイスよりも、そもそも長時間座らないことのほうが重要です。 長時間イスに座るのは有害 少し前の記事でも書きましたが、長時間イスに座り続けるのは健康への悪影響が大きいと...