仕事術– category –
-
外注のデメリット
自分が専門外のことであれば外注するという手もありますが、デメリットもそれなりにあります。外注したからといって楽になるとは限りません。 外注は、時間をコントロールしづらい 専門外のことだったり、単純作業や労働集約的な作業の場合、外部に外注す... -
リビングで仕事をしよう
自宅で仕事をする場合、仕事部屋(書斎)は必要か。あってもいいけど、なくてもいいかなと。 仕事部屋は必要か 税理士業だとお客様の機密事項も扱うので、セキュリティには厳重に気をつける必要があります。 私の場合、紙の資料はほとんどありませんが、一... -
先延ばしにしないための「ログインボーナス」
仕事でも仕事以外でも、ちょっと手を付けるまでに躊躇してしまい、先延ばしにしたくなるものがあると思います。そういうものは、「ログインボーナス」を設けると良いかと。 ログインボーナスがあれば、先延ばしにならない たいていのスマホゲームには、ロ... -
メールもチャットも返信スピードは変えない
テキストのコミュニケーションでも、メールとチャットがあり、チャットもいろんなサービスが乱立しています。チャットだと速く返信が必要な気がしますが、私は気にしていません。チャットだからといって即レスというわけではありません。 チャットだと早く... -
「能力は遺伝する」というが、能力の限界まで追い込んだのか
仕事でも運動でも、パフォーマンスを上げるにはトレーニングが必要。そして、トレーニングには「自分を追い込む」ことが必要です。でも、「自分を追い込む」というのは、ものすごく難しいことです。 「追い込むトレーニング」は難しい マラソンのトレーニ... -
万博会場で仕事はできるか
万博に行ってきました。平日ですが、万博会場は人でいっぱい。というより、学生や児童がたくさんいました。そんな中でも、仕事はしようと思えばできます。 万博会場でも、仕事はできる 万博会場は広いですが、意外にイスがたくさんあり、休憩できる場所は... -
仕事のスピードを上げるためには、時間を計測する
「今日はこの仕事とこの仕事をやろう」と計画を立てても、できないこともあります。できれば先延ばしにすることは減らしたいですが、そのためには、一つのタスクにどれだけの時間がかかっているのかを測定することがおすすめです。 1日にできるタスクの量... -
「今すぐ●●してください」とは言わないように
急ぎの仕事は避けられないものですが、「至急」とか「今すぐ」とはできるだけ言わないようにしたいものです。 至急・大至急・今すぐ どこからとは言いませんが、あるところから郵便で「今すぐ開封してください」という郵便物が来ました。 何かの督促かと思... -
世の中には、「目で理解する人」と「耳で理解する人」がいる
目で理解する人と耳で理解する人、言い換えると「読んで理解する人」と「聞いて理解する人」の2種類がいます。私は「読んで理解する」タイプだと思ってますが、タイプが違えば仕事の仕方も変わってきます。 自分がどっちのタイプなのかで、仕事の仕方も変... -
「暗記」は強力な効率化テクニックである
「暗記」というと学生時代の英単語とか歴史の年号をイメージしますが、仕事でも暗記してしまったほうが速いことはあります。 覚えてしまうのが一番速い 例えばExcelのショートカットは、効率化の典型例でしょう。自分がよく使うExcelの操作は、ショートカ...