仕事– category –
-
独立する場所は、都会と地方どっちがいいか?
東京に10年いて、今は奈良に住んでいますが、独立するなら都会か地方(奈良)どっちがいいか。どっちも良いところ微妙なところあって、どっちでもいいかなと。 どっちもどっち 結局、都会だろうが地方だろうが、独立するのにどっちが良いというのはないで... -
「誰もいない」ことを、楽しいと思えるか
独立したら、一人で決断して行動をしていかなければなりません。それを楽しいと思えるかどうかが、独立に向いているかどうかを分けます。 独立したら、周りに人はいない 独立したらあらゆる判断を全て自分でやっていく必要があります。 わからないことを気... -
パソコンのデスクトップには何も置かないようにしよう
パソコンのデスクトップ上には何も置かないようにしておきましょう。セキュリティ的にも望ましくないですし、見た目も美しくないからです。 デスクトップにはファイルを置かない デスクトップは、一時的にファイルを保存するときの保存場所としてよく使わ... -
動画編集に慣れるポイント。毎日編集する
動画編集ソフトのAdobe Premiere Proを毎日使っています。何かを継続して慣れるためには、やはり毎日やることが一番だと考えています。 Adobe Premiere Proは毎日使う YouTubeを始めてから、編集ソフトのPremiere Proを毎日触っています。 有料のPremiere ... -
インプットするために、文章と動画はどっちが効率的か?
何か新しいことを勉強する場合、本やネットの記事などの「文章を読む」方法と、YouTubeなどの「動画を見る」方法があります。どちらが良い悪いではなく、それぞれメリットとデメリットがあります。 「読むインプット」と「見るインプット」の違い 本やブロ... -
分割払いで買っているモノ
仕事道具など、少し高額なものでも一括払いで買うことが多いですが、分割払いにしているものもあります。消耗品ではなく、数年間使い続けるものは、分割払いのものもあります。 数年使うものは分割払い スマホやパソコンは、1年ぐらいで買い替えるかもしれ... -
何でもAIの時代に考えたい、「三現主義」
何でもかんでも「AI」で食傷気味ですが、実際AIの進歩が目覚ましいのですから仕方のないことです。ただ、AIブームだからこそ、「現地・現物・現実」の三現主義を考えたいです。 現地・現物・現実 トヨタなどで提唱されている「三現主義」とは、「現地・現... -
【YouTubeはじめました】動画収録で、編集や機材より大事なこと
最近、YouTubeを始めました。 経理のレベルアップ講座【税理士 小林修史】 収録・編集・投稿といろんな作業をしていくうちに、いろいろ大事なことがあることに気づきました。 大事なのは、音・光・話し方 YouTubeや動画の制作というと、「編集をどうする... -
「長時間座っても疲れないイス」よりも、「長時間座らない」ことが大事
自宅で仕事をしていると、イスにもこだわりたくなります。でも、疲労を軽減するイスよりも、そもそも長時間座らないことのほうが重要です。 長時間イスに座るのは有害 少し前の記事でも書きましたが、長時間イスに座り続けるのは健康への悪影響が大きいと... -
営業の心構え。「知られる勇気」を持つ
営業するには、まずは自分のことを知ってもらわないとどうにもなりません。でも、自分のことを知ってもらうのは恥ずかしいものです。恥ずかしさを超えて、「知られる勇気」を持つことが大事です。 知ってもらわないと仕事にならない 営業は、まずは自分の...