仕事– category –
-
仕事術
図解のデメリット
仕事の資料をつくるとき、文字だらけのものよりも、イラストや図解を入れたほうがわかりやすいイメージがあります。ですが、実際はそうでもないかなと。 図解すればわかりやすいのか? 誰に教えられたわけでもないですけど、仕事でプレゼン資料のようなも... -
仕事術
仕事のスピードを上げるポイントは「主導権」
仕事のスピードを上げるためには、AIの活用とか時間管理とかいろんなテクニックがあります。それらも大事ですが、周りの都合に左右されないようにすることも大事です。 受け身だと、遅くなる 締め切りだったり、値段だったり、役割分担だったり、こういっ... -
スマホ
iPhoneの「ショートカット」の活用例
iPhoneのマクロのような機能である「ショートカット」は便利です。そんなに凝った使い方ではありませんが、毎日使っています。 「ショートカット」を過小評価していないか? Apple純正のアプリに「ショートカット」というものがあります。 Excelのマクロの... -
仕事術
日中に眠くなったときの対処法(非推奨)
理想は昼間に眠くならないように、しっかり睡眠を摂ることなんですけど、うまくいかない日もあります。そんなときの私なりの対処法について紹介します。 理想は「十分な睡眠」だが もちろん理想は、そもそも昼間に眠くならないようにすることです。 睡眠は... -
仕事術
「カッコいい」仕事はない
AIを使ってスマートに仕事、というわけにはいきません。地道なことを、多少の問題がありながらも「とりあえずこれでやってみよう」と前に進めていくのが仕事でもあります。 華麗に仕事を「さばく」ことはできない 税理士として、あるいは公認会計士として... -
営業
数だけでなく、深さも追求する
ブログやホームページの更新、営業活動、マーケティングなど、あらゆる活動で「量」を追求することは大事です。しかし、それだけでなく、深さにもこだわるといいでしょう。 数は大事 もちろん、量を追求しないとどんな成果も望めません。 マラソンに出るに... -
経理
「経理=税金の計算」ではない
毎日経理をするのは、税金を計算することが目的の一つです。でも、本来の目的はそれだけではありません。業績を報告すること、経営管理をすること、いろんな目的があります。 経理の目的は、配当を計算するため 経理というか、会計のはじまりは大航海時代... -
情報収集
紙の新聞を1週間かけて読んでみる
最近は新聞を紙で読んでいます。毎日新しいのを読むのではなく、同じ新聞を1週間かけて読んでいます。鮮度は落ちますけど、その分じっくり読書する感覚で読んでいます。 新聞1紙で本2冊分 新聞は定期購読していれば毎日新刊が届きます。しかも、朝刊と夕刊... -
YouTube
PremiereProで動画編集をするときに気をつけたい「音」の設定
動画での発信は、ブログとは違った注意点があります。特に注意するのは、「音」です。音は編集でごまかしが効きづらいので。 動画で大事なのは、音 YouTubeの動画を編集するときは、AdobeのPremiereProを使っています。 プロが使うソフトなのでオーバース... -
おすすめの本
「知識」が大事なのではなく、「知識を使って人のためになること」が大事
税理士に限らず、仕事において、知識は時に武器になりえます。でもただ知識を詰め込んでいるだけではなく、使ってナンボです。 話が長いのは、教えたがり 私も気をつけていることですが、話がついつい長くなりがちです。 YouTubeの動画を編集するときに、...