仕事– category –
-
めんつゆを買ってはいけない。自作のススメ
何でもお金を払えば、お好みのものを手に入れることができますが、自分で作ることも難しくはありません。 自分で作った方が安く、良いものが作れる まだ7月に入ったばかりなのに、暑い日が続きます。 最近はそうめんばかり食べています。 先週くらいから胃... -
仕事を増やしたいなら、飲み会に行こう
仕事を増やしたいなら、飲み会に行って朝まで飲み明かせば仕事につながる可能性は上がるでしょう。仕事のために食事会なども必要と考える部分はあるかもしれませんが、本当に飲み会に行かないと仕事につながらないのか、もっと言うと、そもそも仕事はそん... -
月次決算で見るべきポイントは3つ【前期・予算・他社】
月次決算で数字を固めることができたら、それを使って業績の管理をします。その際のポイントは、前期と比較、予算と比較、他社との比較の3つです。 前期比較・予実比較・同業他社比較 まず、前年同月との比較があります。 業種にもよるところはありますが... -
月次決算が締まらない要因「5選」とその対策
毎月業績を確認することは経営の必須事項ですし、そのためには日々の経理で月次決算を締めることが必要です。しかし、なかなか月次が締まらないこともあります。 業績の管理もスピードアップすべき 「企業を取り巻く環境の変化に柔軟に対応し、迅速に行動... -
集中力は必要だが、長時間集中しない
iPhoneのスクリーンタイムを見ると、どれだけ自分がスマホを見ているかがわかります。そして、思っている以上に長い時間触っていると思うはずです。スマホを使うことが悪いとは思いませんが、長時間集中しないことも大事かなと。そして、それは仕事でも同... -
「純正」を使うメリット
メインのパソコンをMacを使っていることもあり、日々のメモはApple純正のメモアプリとリマインダーを使っています。機能も豊富で、無料で使えて、起動が速いことが大きなメリットです。 メモ、リマインダーはApple純正 メモアプリはNotionを使ったりしてい... -
月次決算でも税金の概算を
法人税や消費税などの税金は基本的に1年に1回計算するものですが、月次決算の際にも集計しておくことで精度を高めることができます。 利益が出たら、税金もほぼ必ず発生する 会社で利益が出ていれば、ほぼ確実に税金が発生します。 仮に赤字だったとしても... -
会社の将来を見るための「月次決算」
未来のことは誰にもわかりませんが、ある程度まで予測することはできます。会社の未来を読み取るためには、経理をして、月次決算をチェックすることから始めます。 経理をすれば、会社の将来が見通せる 経理は税金を計算するためにするものではありません... -
仕事が結局、一番の勉強になる
本やセミナーで勉強することも大事ですが、やはり一番勉強になるのは日々の仕事です。現場の仕事が一番のアウトプット先であり、一番のインプット元でもあります。 本やセミナーだけでは身にならないこともある 仕事に関係する本や雑誌はチェックしていま... -
自分で全部やるという覚悟
独立したら、営業だけでなく、経理も総務も全部自分でやるという覚悟が必要です。実際にはやらないことがあるとしても、いざとなれば全部自分でやるという気持ちは持っておくべきです。 独立・起業したら、全て自分でやるのが原則 独立するということは、...