おすすめ– category –
-
読書をするようになったきっかけ
今でこそ読書をかなりするようになりましたが、昔は全然読んでいませんでした。いつぐらいから本を読み始めたかと言うと高校生ごろからです。 子どものときはほとんど読んでいない 今は毎日読書をしています。 ですが、子どもの頃から読書が好きだったわけ... -
本を読む理由は、言葉を得ないと伝わらないから
コミュニケーション能力が大事、とはよく言いますが、コミュニケーションには、「言葉」が必要です。流行りの言葉で言うなら、言語化です。言語化するには、本を読むのが一番効果的です。 言葉がないと、伝えられない ブログのような発信もそうですが、自... -
「知識」が大事なのではなく、「知識を使って人のためになること」が大事
税理士に限らず、仕事において、知識は時に武器になりえます。でもただ知識を詰め込んでいるだけではなく、使ってナンボです。 話が長いのは、教えたがり 私も気をつけていることですが、話がついつい長くなりがちです。 YouTubeの動画を編集するときに、... -
読書・新聞チェックに欠かせないアイテム
読書は字を目で追って読むだけではないし、読んで終わりでもありません。読んだことを自分の血肉にするための工夫も必要です。そのためのちょっとしたアイテムもあります。 読書・新聞チェックで使っているモノ 本は紙で読むときもKindleで読むときもあり... -
カバンの中に入れているモノ
仕事でも仕事以外でも同じカバンを使っています。だいたいいつも入っているものは同じです。 カバンに常に入れているモノ 仕事のときでも、トレラン用のリュックを使っています。 軽いですし、パソコンも入れられるので、トレラン用とはいえ仕事にも便利で... -
本を1000冊読む方法
数えられてない期間もありますが、社会人になってからの読書の数は1000は超えているんじゃないかと思います。「1000冊」と聞くと途方もないイメージもありますが、不可能なことでもありません。 マンガも読む マンガも立派な読書です。マンガから学べるこ... -
本は一度読んで終わりではない
書店に行けばたくさんの本があるし、新しい本は装丁も魅力的で、ついつい新しい本に手が伸びがちです。でも、1回読んで終わりではなく、何度も読む本があってもいいです。再読することで、速読力も身につきます。 何度も読む 1回読んで終わり、という本も... -
読書をすると行動力が上がる理由
読書をすることの効能はいろいろあると思いますが、「行動力が上がる」というポイントもあります。知識がつくと、不安が軽減され、行動することのハードルが下がるからです。 曖昧なことが減る 「何がわからないかがわからない」というのは、特に仕事をし... -
いきなり難しい本を読まない方がいい
スキルアップのために読書をすることもあると思いますが、難しすぎる本、専門用語が多すぎる本を初学者が読んでも意味がないかと。まずはマンガとか、超入門向けの本から入ったほうが、効果は高いです。 難しい本は読んでも効果が低い 読んでも効果が薄い... -
捨てられないけど使うこともない書類の保存に「Adobe Scan」
領収書に限らず、いろんな書類がたまっていきます。捨てるわけにはいかないけど、かといって使うこともない書類は結構たまりがちです。私はAdobe Scanを使っています。 保険関係、役所から来る書類の管理 経理のために使う領収書は、たまる書類の代表格で...