娘との生活– category –
-
子どもを見ながら仕事をする方法
娘をベビーカーに乗せて、外で仕事をすることがあります。私も気分転換になりますし、ほどよく集中できます。ですが、いくつか注意点もあります。 授乳後の機嫌が良いときにする お腹が空いてるとグズってしまって、周りにも迷惑ですし仕事になりません。 ... -
毎日「娘日記」を書く理由
ブログの末尾には、編集後記とともに「娘日記」を書いています。毎日娘日記を更新することも意図があります。 後から見返すときのため 娘は今6ヶ月ですが、この半年はあっという間に過ぎました。 新生児のときはベビーバスに恐る恐る入れたり、夜の0時近く... -
「パパは付き添い」と思われてはいけない
子育てに積極的に参加する「イクメン」といわれる人は増えてきているかもしれませんが、まだまだ主役はママ、という家庭が多いのではないかと思います。パパは夜か休日にいる「付き添い」と思われないようにしています。 離乳食教室で「付き添い」 娘はも... -
子育てを最優先事項としないための時間術
仕事と家庭はどっちも大事ですし、仕事で家庭をおろそかにはしたくありません。しかし、子育てだけを最優先にしても生活ができません。優先順位は、つけるものではないと思います。 「子どもが可愛い」は事実だが 独立することの一番のメリットは、時間を... -
「親」というやったことない仕事の報酬
子育てを「仕事」と表現するのが適切ではないかもしれませんが、時間や労力をかけるという意味では仕事にも通じるものです。しかし、その報酬は、仕事とはまた違うものです。 10年前の日経の記事より 10年以上前の日経の記事ですが、いまだに保存している... -
独立に育休はないから、自分でつくる必要がある
育児休暇というものは独立したらないですけど、一方で子どもとずっと一緒にいられるというメリットもあります。 育休はない 男性の育休も増えているようです。男性も育休を取得すると、給与の10割が支給されるという話もあり、昔に比べると男性も育休取得... -
祝・お宮参り。独立と育児の奮闘記
娘が生まれて1ヶ月が経ち、仕事・生活とのバランスが変わってきました。独立していると子どもと向き合う時間を増やせることは最大のメリットですが、独立しているかどうかよりも、時間の使い方が重要と感じています。 娘が生まれてから変わったこと 9月下... -
「あと10ミリリットル」の努力
新生児のミルクの量は、生後1日目は10ミリリットル、2日目は20ミリリットルと、1日で10ミリリットルずつ増やしていきます。毎日のちょっとした積み重ねが成長につながります。 毎日10ミリリットルずつミルクを増やす 娘が生まれて1週間が経とうとしていま...
1