「天職」というと、自分に合う仕事がどこかにあって、転職とか自分探しをして見つけるものというイメージがあります。でも、天職はそうやって「見つける」ものではなく、日々の仕事をコツコツと続けて出来上がっていくものだと思います。
天職は探しても見つからない
どうせ仕事をするなら「天職」となるものを見つけて、それを仕事とし続けたいと思うでしょう。
自分に向いてない仕事よりも、向いてる仕事があるのならそれを仕事にしたほうがストレスも少ないかもしれません。
でも、天職は探して見つかるものかというと、そういうものでもないと思います。
向き不向きはあるにしても、どんな仕事でも楽ではないし、ある程度のキャリアを築こうと思えば大きな負荷をかけないといけないことはあります。ストレスも大きくなるでしょう。
ちょっとしんどいからといって「どこかに自分の天職があるはず」と思って転職したりしても、簡単に天職に出会うことはないでしょう。
天職は探して見つけるというより、日々の仕事をコツコツと続けることで築かれていくものだと思います。
仕事を通じて経験を重ねるなかで、天職になっていく
新人のときは上司から指示があって、仕事のやりかたを学びながら経験を重ねていきます。
ある程度の立場になったら自分で課題を見つけて、解決の仕方を考えて、人員が必要ならマネジメントも考えて、予算もつけてもらいながら仕事を主導していきます。
経験を重ねていくことで、その経験が自分だけのノウハウになり、その蓄積によって徐々に自分の「天職」となるものが出来上がっていきます。
もちろんその途中で転職したり仕事の内容をガラッと変えることもあるかもしれません。
それも含めて、コツコツと与えられた仕事をやっていき、成長していく過程で「天職」が手に入るものだと思います。
コツコツと続けていく
私自身は、税理士という仕事は天職だと思っています。
税理士あるいは公認会計士という仕事を知って、10代から勉強を始めることができたのはラッキーでしたし、新卒のときからこの仕事をしてこれたことは運が良かったと思っています。
とはいえ、楽しいことばかりではないし、楽なことばかりでもありません。
税理士という仕事の中でも、苦手な仕事や苦手な人はいます。
それでも、何とか逃げずにこの仕事をし続けたことで、今は独立しても何とかやれています。
この仕事が向いていたというのもありますが、それだけでなく、与えられた仕事をコツコツとしてきたからこそ「天職」になり得たのだと思います。
天職は見つけるのではなく、自分で作り上げるものです。
▪️編集後記
昨日は終日税理士業。朝に久しぶりのバイク練習。
▪️娘日記(1歳)
お風呂に入れるときに服を脱がせると、自分のお腹がポッコリ出ているのを見ながらポンポンとお腹を叩いてたりします。その仕草が面白いです。
