サボるのは時間のムダ

人間ですから、サボりたいと思うときもあります。でも、サボるのは時間のムダ使いでもあります。サボらない工夫をし続けることは大事です。

目次

サボるなら、休む

何をもって「サボる」と捉えるかにもよりますけど、本来は仕事をする時間に仕事以外のことに時間を使ってしまうことは、サボるといえるでしょう。

1日に7時間が仕事の時間だとして、日によっては気分が乗らなくてボーっとしてたり、外出していたらカフェで休憩したり、家にいたら寝てしまったり動画を見てしまったりすることもあるでしょう。

サボるのをゼロにするのは現実的に難しいです。

でも、当然ながらサボると仕事は進みません。結局困るのは自分です。

それだけでなく、罪悪感も少なからず持ってしまいます。普通に仕事をしていたら感じなくていいことなのに、サボることで余計な罪悪感を抱いてしまいます。

サボるのではなく、きっぱりと休んだほうがいいでしょうね。

仕事が進まないという点では同じですが、罪悪感は全然違うと思います。

私も、その日の体調によっては気分が乗らないというときはあります。そういうときは、昼寝するとか外出するとか、諦めて休むようにしています。

結局そっちのほうが、休憩が終われば仕事に取りかかれますから。

独立前はサボることばかり考えていた

独立前は、良くないことですけどサボることをずっと考えている時期もありました。

勤務時間が決まっていると、その勤務時間内でペース配分してしまいます。

「今日は仕事が落ち着いてるな」というときは、普通に仕事をすれば定時で帰れるのに、なんかちょっとダラダラしてしまって、結局いつもと同じ時間まで仕事をしているということもよくありました。

長く働けば成果も出るというものでもありません。働く時間が長くなると、仕事の濃度は薄まってしまい、サボる時間が増えてしまいます。

もちろん、ずっとサボろうとしていたわけではありません。気力がみなぎっているときもありますけど、今よりは少なかったかと思います。

今はサボってると仕事がなくなるのでサボるわけにはいきませんけど、だからこそ、休むということもより必要だと感じています。

サボらない方法

  • 仕事時間を圧縮する
  • 寝不足を解消する
  • 楽しい仕事をする

こういったことが必要かなと。

今は仕事の時間は、税理士業などの「今すぐにやる必要のある仕事」は1日で3~4時間ぐらいです。

それ以外の仕事の時間は、将来の仕事につながるような勉強をしたり発信のネタをつくったり、外に出て人と会うことに時間を使っています。

また、寝不足も集中力が落ちてサボりたい衝動になる原因になります。

夜に十分に寝れなかったときは、昼寝で補充するようにしています。

「楽しい仕事」というのはなかなか難しいですが、「得意な仕事」、「今すぐお金にならないけど成長を感じられる仕事」とも言いかえられます。

考えるだけで憂鬱になる仕事は、どうしてもサボって後回しになりがちです。

私にとって税金のことを調べたり数字のシミュレーションをすることは楽しいことでもあります。

嫌いな人・苦手な人もいるかと思います。でも、私にとっては苦にならない仕事なので、喜んでいただけますし、それは「楽しい仕事」ともいえます。

体力を使いすぎず、楽しい仕事をすることで、「サボる」という時間の無駄を省くことができます。



▪️編集後記
昨日は仕事の予定なし。夜に会食。

▪️娘日記(0歳)
昼寝の時間が長くなったので、親も一緒に昼寝をまとめてできるようになりました。
夜に寝不足でも、昼寝をするとだいぶスッキリします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次