経理に電卓は付きもの、というイメージがあります。しかし、計算するだけが経理ではないですし、電卓がないと経理ができないわけではありません。
「経理=電卓」のイメージ
経理をすると言うと、電卓を使うイメージが強いと思います。
私も学生時代に簿記の勉強を始めてから電卓をずっと使い続けてきました。
社会人になって公認会計士・税理士として仕事をするようになってからも、常にカバンには電卓を入れていて毎日使っていました。
仕事ではパソコンをずっと使っているので、計算はExcelでやることが多いです。
しかし、仕事によっては紙の資料をチェックすることも多かったので、やはり電卓を手放すことはありませんでした。
私に限らず、経理の仕事をしている人の多くは、電卓を今でも使っていることが多いでしょう。
そのイメージもあって、「経理=電卓」というイメージが強いのだと思います。
確かに電卓があった方がさっと計算することができます。
スマートフォンの電卓アプリやパソコンの表計算ソフトで計算はできるかもしれませんが、スマホで電卓アプリを探すのも面倒です。
早打ちをしようと思うと、やはり電卓の方が早いです。
例えばカメラも、スマホで撮ることもできますが、さっと撮ることができるのは専用のカメラのほうが早かったりします。
スマホでできないことはどんどんなくなっていってますが、専用機には専用機なりのメリットがあるものです。
電卓も、サクッと計算すること、早打ちをすることに関しては専門機ゆえのメリットがあります。
しかし、別に経理だからといって電卓は必要ないですし、経理をするのに電卓は必需品ではありません。
電卓を使うことはほとんどない
今の私の仕事はどうかと言うと、電卓を使うことはほとんどありません。
全く使わないわけではありませんが、一般的な税理士や経理職と比べて使用頻度は相当少ないと思います。
昔に比べて紙の資料を見る機会がかなり減りました。データ資料はデータでいただくことが多いですし、PDFデータであればそれをExcelに変換することもできます。
結局のところ、電卓を使うか使わないかは、自分が電卓を使いたいか使いたくないかによるところが大きいです。
電卓をカバンに入れておくとそれなりに邪魔になります。
少しでも荷物を減らしたいと思えば、電卓は減らしたいものの一つです。
「荷物を増やしたくな。だから電卓は使わない」という気になれば、使わないようにすることを考えて動くようになります。
逆に、「経理は電卓を使うもの」という前提意識を持っていると、電卓を手放すことはできないでしょう。
使いたくないと思えば、いくらでも使わずにいることはできますし、少なくとも経理で電卓が必須ということはありません。
経理に必須の道具とは?
電卓は経理に必須の道具ではありません。というより、経理に必須の道具というものはありません。
強いて言えば、パソコンや表計算ソフトは必須になってきますが、多くの仕事でパソコンは使っていることが多いでしょう。
会計ソフトも法律上必要という側面はありますが、会計ソフトがないと経理ができないというわけではありません。Excelがあれば経理をすることは可能です。
経理と言うと「電卓がないとできない」とか「数字に詳しくないとできない」とか「数学が得意じゃないとできない」というイメージがあります。
しかし、経理で使う数学なんて四則演算くらいで、高度な数学を使うことはありません。
(数学が苦手な会計士や税理士はたくさんいます)
経理は「お堅いもの」ではないので、自分でやってみるということを考えてみても良いでしょう。
▪️編集後記
昨日は家族全員体調が良くないため、みんなで自宅療養。
梅雨がほとんどなくて、ずっと暑いので、夏バテかもしれません。
▪️娘日記(0歳)
一昨日は熱が出ていましたが、昨日は平熱に戻り、元気になりました。
日中に外に出ず、日光をほとんど浴びなかったからか、夜の寝付きが悪かったです。