何でもお金を払えば、お好みのものを手に入れることができますが、自分で作ることも難しくはありません。
自分で作った方が安く、良いものが作れる
まだ7月に入ったばかりなのに、暑い日が続きます。
最近はそうめんばかり食べています。
先週くらいから胃もたれで少し熱があるので、余計に喉ごしの良いそうめんが重宝しています。
そうめんを食べる時にはめんつゆは不可欠ですが、スーパーに行けば既製のめんつゆはいくらでも売っています。
既製品を使えば水で薄めるだけで良いので楽ではあります。しかし、割高なのも事実です。
なので、最近は既製のめんつゆではなく、醤油、みりん、酒、だしを使って作っています。その方が安く済みますし、良い調味料を使えばそれなりに美味しく作れます。
料理に限らず、自分で作れば安く済む、あるいは自分が思った通りのものを作ることはできるものです。
今はお金さえ払えばすぐに使えるものが多いです。
ブログも、ライブドアやアメーバなどの出来合いのプロバイダーを使えばすぐに始められますし、noteのようなサービスもあります。
一方で、そういったものを使うと個性がなくなると言うデメリットもあります。手軽に始められることはメリットですが、他の人と差別化できないという点はデメリットでもあると思います。
ホームページも動画編集も教材も自分で作る
私は自分でホームページを作っていますし、ブログもWordPressで自作しています。
動画編集についても、プロに外注すれば、自分が何もしなくてもそれなりのクオリティーの動画を作ることができるでしょう。
しかし、動画もある程度は自分で作って編集しています。
もちろんプロに外注するよりテクニックや効率には違いがあるかもしれませんが、その違いがまた個性になったりするものです。
昔はパソコンを自作していたこともありました。
自作パソコンは、CPUやメモリを自分で好きなものにできますし、不要なソフトは入れないでおくこともできます。
そういったカスタマイズ性も自作のメリットです。

「自分で作る」スキルを高める
仕事で必要なスキルはいろいろあります。
ひと昔前なら語学力やロジカルシンキング、最近ではプログラミングやAIのスキルを高めたいという人もいるでしょう。
それらも「あるに越したことはない」ですが、「自分でつくる」というスキルも汎用性があり、おすすめです。
- めんつゆをスーパーで買わずに自作すれば安く済みます。
- パソコンを自作すれば、コスパ良くハイスペックなパソコンが手に入ります。
- 経理を自分でやれば、税理士に高い報酬を払わずに済みます。
多くの社会人は、出世してキャリアが上がると、自分で手を動かさず、マネジメントに徹することが求められます。
確かにマネージャーになりたいのであれば、それは避けては通れない道ですが、それだけがキャリアの道ではありません。
一人でやっていくのであれば、自分で何でもやってみるということは不可欠です。
その上で、自分がやらないことを見極めて、必要に応じて外注・雇用するという選択肢も出てきます。
▪️編集後記
昨日は税理士業で源泉納付の集計、融資関係の資料チェックなど。
▪️娘日記(0歳)
私は体調が優れませんが、娘はいたって元気です。
離乳食も食べる量が増えてきました。