ランチを自分で作ろう

平日の昼食は、可能な範囲で自分でつくるようにしています。自分好みにできる、安く済むということもありますが、時間管理にも役立ちます。

目次

ランチを自作するメリット

ランチを自分で作るメリットは、

・おいしい(自分好みにできる)
・安く済む
・時間管理ができる

というのがあります。

独立前、特に独身のときは、ランチは外食でした。

東京だと、10年前で1食1,000円ぐらい。今は物価も上がってるので、もっと高くなっているでしょう。

夕食も外食することもあるので、一人暮らしでも1ヶ月の食費が外食だけで4〜5万はしていたと思います。

自分で作るとなれば、野菜とか肉が安いときに買っておけば、何日間かはその食材を利用できます。
(米とかオリーブオイルは高いですけど)

また、料理をしようと思うと、足りない食材や調味料は買い足す必要がありますし、米も事前に炊飯器をセットしておく必要があります。

食事の時間から逆算して、仕事の予定も見積もっていく必要があるので、時間管理も締まります。

「何時にスーパーに行くから、それまでにこの仕事を終わらせておこう」とか、
「冷蔵庫にはニンジンとネギがあるから、それを使って何を作ろう」といったことを考えることで、仕事との時間のバランスも考えることができます。

どんなランチを作るか

最近だと、こんなものを作りました。

チキンのトマト煮

アボカドわさび丼

シンプルなペペロンチーノ

レシピは、クラシルのアプリを参考にしています。

レシピ通りに作るかどうか

料理初心者なので、レシピは忠実に守って作ります。

変に個性を出そうとすると、だいたい失敗しますので。
異様に味が濃かったり油が少なくてパサパサしてたり。

最初はマネてみるということでもいいかなと。

私がこれまでに税理士の仕事で得てきた経験やスキルも、最初は誰かのマネでした。

Excelなんて、新卒1年目のときは足し算ぐらいしかできませんでしたから。
それが、先輩のExcel資料を見て、マネをしながら自分流のやり方を見つけていきました。

料理に関しては、「守破離」の「守」の段階かなと思います。

あとは、私が作る料理は、だいたい茶色いものや味の濃いものばかりになるので、もっとバランスを考えることですかね。



▪️編集後記
昨日は自宅で税理士業。税務ソフトをJDLから他のソフトにするかを検討中。
魔法陣か、達人か・・・

▪️娘日記(0歳)
天気が雨の日は朝日を浴びれないからか、夜の寝付きが悪い気がします。
日光を浴びるということはけっこう大事なんでしょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次