大阪・関西万博のチケットの買い方

せっかくなので、大阪万博に行ってみようとチケットを購入しました。「ややこしい」という話もありますが、そんなにややこしくはありません。スマホが使えれば購入はすぐにできます。

目次

原則としてネットで購入

万博のチケットは、最初はネットでしか買えないようになっていました。

公式サイトにアクセスして、「万博ID」を取得して会員登録をすれば、ログインをしてチケットを購入できます。

入場時間、入場ゲートを指定して予約することもできます。

混雑状況の予想も出してくれるので、混雑を避けた時間帯でチケットの購入ができます。

チケットを購入したら、スマホにQRコードがついた電子チケットが配布されて、それで入場ができます。

ただ、前売りチケットの売れ行きは良くないらしく、スマホでしか買えないのが「買いにくい」という批判もあり、コンビニや旅行代理店で紙のチケットを購入できるようにもなったようです。

ただ、チケットにもいくつか種類があり、紙のチケットだと「開幕券」、「前期券」というちょっと安いチケットは買えないようです。

まあ普通にスマホかネットで買えばいいと思います。

https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/price/
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/voucher/

車では行きづらい

私は奈良に住んでいますし、小さい子どももいるので電車では行きづらいと思い、車で行こうと考えています。

ただ、万博会場へは、車では行くことができません。
(障害者用を除く)

車を使う場合は、会場から少し離れた駐車場に駐めて、そこからシャトルバスで15分〜30分移動する必要があります。

その駐車場も、事前予約が必要で、料金が5,000円ぐらいします。

https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/

車で来られると渋滞するから、できるだけ公共交通機関を使え、ということですかね。

我々家族がどうやって行くかは、このあと考えます。

「並ばない万博」というテーマには激しく同意

今回の万博は、「並ばない万博」をテーマにしているようです。

確かにディズニーのような人気のテーマパークは、待たされすぎますからね。テーマとしてはすごく良いと思います。

チケットの買い方が難しいという批判もあるようですが、普段からスマホやネットでチケットを買ったりしている人からすれば大して難しくはありません。普通のオンラインチケットの買い方と同じです。

これでチケットが買えないから行けないという人は、無理して行く必要ないんじゃないですかね。未来の博覧会なんですから。

万博の運営側としては、できるだけたくさんのお客さんに来てほしいとは思っているでしょうが、客側である私にとってはあまりたくさんの人が来て混雑するほうが困ります。

来れる人だけが来て、ディズニーとかUSJのような行列だらけの混雑しているところより、ちょっと空いてるぐらいの会場の方が私は好きです。

まだ開幕していないので、実際はどれぐらい盛り上がるかは未知数ですが、せっかく関西に住んでるので1回は行ってみようかと思います。



▪️編集後記
昨日は午前中に「良習慣塾」の月間集中タイム。
午後は家族でイオンで昼食。夕方にベース走を30分。

▪️娘日記
絵本が好きのようで、妻が読む絵本をよく見ています。
絵本は↓のシリーズがお気に入りのようです。
https://amzn.to/42xAE1Z

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次