「予定がない=ヒマ=ダメ」みたいなイメージもありますが、予定がないのもアリでしょう。予定がない日をつくって、自分がやりたいと思っていることをやる時間に充てることも大事です。
打ち合わせなし、訪問なし
独立前は、毎日打ち合わせが4〜5件はありました。
コロナでWeb会議が普及して、予定が空いてる時間に「とりあえず」の打ち合わせが増えたように思います。
打ち合わせに出て終わりというわけでもなく、事前の準備とか事後のフォローなどもあるので、結局1日中打ち合わせだけして夜になる、ということがあります。
今は、打ち合わせは1日に1件あるか多くて2件ぐらいです。
全く打ち合わせがない日もあり、お客様のところに訪問するという日も多くはありません。
それぐらいがいいのかなと思っています。
頻度が少ないほうが、打ち合わせにしっかり入れますし、訪問するのも楽しみです。
予定がないことに罪悪感を持たないことが大事です。
予定を詰め込みたくなる
とはいえ、平日に予定がなく、1日中自宅(自宅が事務所なので)にいると、仕事をしていない感じを持ってしまいます。
やっぱり、忙しくあちこち動き回っている方が、充実している感はあります。
「平日は仕事、プライベートは休日」が王道です。
その平日に、打ち合わせもなければ仕事もしないというのは、勇気のいることでもあります。
ついつい予定を詰め込んで、必要かどうかもわからない予定を入れて「忙しい自分」を演じたくなります。
でも、そもそも必要なければ、生産性も上がらないでしょう。
「予定を入れない」という勇気も大事です。
目の前の仕事以外のことも予定に入れる
仕事がないわけではありません。
打ち合わせとか訪問がなくても、お客様からの質問で調べることが必要なこともあります。
事前に資料を作ったり、税務署などに提出する書類作成などの手続きもあります。
もちろんこれらは優先順位は高いものです。
でも、その中でも、予定がない時間も作っています。
予定がない時間には、本を読んだり新しい分野の勉強をしたり、仕事以外の予定を入れたりします。
直接今のお客様には関係ないこともあるかもしれません。
でも、新しい税務の勉強や家族とのことも、どこかで仕事につながる可能性もあります。
予定を詰め込みすぎると、他のことができなくなります。
目の前の仕事だけではない時間もつくることが、結果的に仕事のパフォーマンスを上げることにもつながると思います。
▪️編集後記
昨日は税理士業をしつつ、予約していたスマホ(iPhone 17 Pro シルバー)の受け取りや設定など。
▪️娘日記(0歳)
昼寝はだいたい1日に1回なのですが、今日は午前中に1回、昼過ぎに1回でした。
昼にしっかり寝たからか、夜はいつもより遅めで20時30分ぐらいに寝ました。