どんなことでイライラするかどうかは、ある意味で自分の好みや苦手なことがわかるきっかけでもあります。それを知ることが強みでもあり、個性にもなります。
何にイライラするか?
人間ですから、イライラすることもあります。
もちろん、イライラするということはストレスではあるんですが、それも一つの個性です。
最近だと以下のようなことにイライラしました。
- 行政関係の手続きで何回も差し戻しをされたこと(自分が悪いのかもしれませんが)
- ログインする時の2段階認証(セキュリティ上仕方ないけどめんどくさい)
- 無料アプリやネット記事の広告
- 行列
逆に、イライラしなくなったこともあります。独立前は満員電車でイライラしていました。
知らないおじさんと密着することとか、イヤホンから音が漏れてる人とか、少ない座席を奪い合う光景もイライラさせていました。
でも、今はそういう電車に乗る場面がほとんどないので、電車でイラつくということはなくなりました。
結局、自分が今どういう状況なのかによってイライラするポイントも変わっていくということです。
もちろん、イライラしなくなることが一番いいんですけど、なかなかそうもいきません。むしろ、どういうことでイライラするのかは、自分を知る上でもきっかけになります。
感情のゆらぎが、自分を知ることでもある
自分がどういうことにイライラするのか、どういうことを楽しいと思うのか。
独立して自分を売り込む場合には、まず自分がどういうことを好きなのかということを知り、それをアピールし、発信していく必要があります。
もちろん、得意なことや今までやってきたことなどの強みを見つけることも大事です。
でも、少しネガティブというか、怒りを覚えたことやイライラすることもまた自分の個性でもあります。
自分は何をされたら嫌なのか、何をするのが好きではないのかは、自分の強みの裏返しでもあります。
得意なことだけでなく、苦手なこと、イライラすることもまた自分の強みとなりうるものです。
人によってイライラするポイントは違います。
行列に並ぶことも苦手じゃない人もいるでしょう。
まずは自分はどういうことが苦手なのかということを知ることは大事です。
イライラを個性にする方法
日記やジャーナリングのように、思ったことを文字にすることで、イライラも自分の個性に変えることができます。
頭の中にあることをまず一旦外に吐き出すことで、今自分はどういうことを考えているのかを可視化できます。
片付けをする時に、まず一旦引き出しの中のものを全部出すことと似ています。
まず一旦、どんなものが入っているのかを見えるようにして、そこから不要なものを減らしていき、本当に必要なものだけを引き出しにしまっていくというのが片付けです。
それと一緒で、まずは自分の考え、頭の中に入っているものを吐き出して、不要なものを消していき、自分が好きなことや得意なこと、苦手なことやイライラすることを見つけていきます。
私の場合はノートを使っていますが、ブログでもいいでしょう。
最初は吐き出すこともなかなかうまくいかないものです。
ですが、毎日のようにやっていくと、だんだん慣れてきて、どうでもいいことでも頭から文字に変えることができます。
それが強みでもあり、あるいはブログのネタにもなったりします。
せっかく色々考えているのですから、それを活用しない手はありません。
▪️編集後記
昨日は税理士業。社会保険関係の手続きでいろいろ手戻りが。
YouTube収録、編集、投稿など。
▪️娘日記(0歳)
妻や私の膝につかまって膝立ちするようになりました。
後ろに倒れそうで怖くなりますが、机の上のものとかに興味津々のようです。