税理士費用は、高額なのか?

税理士に顧問を依頼するとなると、安くても年間数十万ぐらいになります。これが安いのか高いのか。高いかどうかよりも、「高い」と思われるメニューしかないことは問題です。

目次

高額になること「も」ある

多くの場合、税理士は「顧問税理士」になることがほとんどです。

毎月顧問報酬を支払い、決算・申告のときになると決算料などの費用がかかり、年間で数十万〜百万円程度になることが多いです。

大企業ならともかく、中小企業であればこの金額は小さくありません。

ChatGPTの最上位モデル(Pro)が200ドルです。世界最先端のAIが年間数十万円ですが、顧問税理士はそれとほぼ同水準か高い費用がかかります。

ただ、経理や税金は会社の生命線になるものなので、やはりその専門家である税理士に顧問として付いてもらうとすると、それぐらいのコストにはなるのも致し方ないところです。
(私が税理士だからというポジショントークもありますが)

税金や会計に詳しい正社員を雇えば年間で500万ぐらいはかかるでしょう。社会保険料も半分は会社が負担する必要があります。

それを思えば、税理士に年間数十万円〜百万円程度かかるのも、「無駄に高い」とはいえないかなと。

ただ、会社のステージや資金の状況によっては、割高になることもあります。

頻繁に税理士に相談する必要がないのであれば、月額数万円払って税理士と契約する必要もないでしょう。

「顧問しか選択肢がない」というのは、問題かと思います。

安いものもあるべき

顧問までは必要ない、という方は少なからずいらっしゃいます。

普段の経理は自分でやり、年に1回の決算と税金の計算だけを税理士に依頼する、ということもあります。
あるいは、税金の計算も自分でやり、それが合ってるかを税理士にレビューする、という使い方もあります。

私の場合、いずれの場合も対応したことは少なからずあります。

  • お客様にfreeeやMFクラウドに経理の入力をしてもらい、年に1回データのチェックと税金計算&申告書の提出をする
  • お客様に税務ソフトの入力までやってもらい、入力が合ってるかのレビューをさせていただく

もちろん、年に1回の対応なので、毎月費用が発生する顧問より費用は安くなります。
(↓のサービスで承っています)

単発税務相談

そのような、少しコストを抑えた「セルフプラン」みたいなものも、もっとあっても良いと思います。

選択肢が狭いことが問題

大して税理士に聞くこともないのに、毎月数万円顧問料を払うというのは、確かにもったいない話です。

それだったら、ChatGPTのProモデルに課金した方がいいでしょう。

一方で、規模もそれなりに大きくなり、消費税とか源泉所得税とか、いろんな税金が絡んでくるようになったら、やはり税理士に頼んだ方が、結果的に安く済むこともあります。

いろんな会社があるなかで、税理士のサービスに選択肢が少ないのは問題です。

お客様もいろいろ、税理士メニューもいろいろ、です。



▪️編集後記
昨日は午前中に歯医者に定期検診。何もなさそうで良かったです。
午後は税理士業。

▪️娘日記(0歳)
食後でもないのに何か口に入ってるなと思ったら、オモチャに使われてるスポンジの欠片でした。
米粒ぐらいの小さな欠片だったのですぐに出せましたが、気をつけないといけませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次