クラウド会計ソフトを使うと、経理は楽になるのか?

クラウド会計が世に出て久しいですが、クラウド会計ソフトによって経理が楽になったかどうか?結局会計ソフトの操作を覚えないといけないので、そんなに楽にはなってないかなと。

目次

会計ソフトの使い方を覚える必要がある

従来の会計ソフトに比べれば、簿記を知らなくても経理ができるようになった面はあります。

従来の会計ソフトでは、「仕訳」という取引への入力が必要でした。

クラウド会計ソフトを使えば、仕訳を知らなくても経理ができます。

簿記を勉強しなくていいという点では、クラウド会計ソフトは手間を減らしたと言えるでしょう。

しかし、「スマホだけで」「クリック一つで」経理ができるというには、まだ難しい部分もあります。

クラウド会計ソフトの使い方を覚えなければならないため、結局それなりに手間がかかります。

逆に言えば、使い方を覚えれば楽になるという面はあるでしょう。

しかし、そのスキルはそのクラウド会計ソフトでしか使えないため、スキルの広がりがありません。

例えば、Excelで経理をすれば、集計や関数といったスキルも身につけられ、それは経理以外の仕事にも役立ちます。

そういった汎用性は、クラウド会計ソフトにはありません。楽になる面もあるでしょうが、使いこなすためにはそれなりの時間と手間がかかります。

クラウド会計ソフトで便利になったこと

もちろん、クラウド会計ソフトを使うことで便利になることもあります。

例えば、銀行口座やクレジットカードとの連携は、クラウド会計ソフトの大きなメリットです。

従来の会計ソフトであれば、銀行口座の残高と会計ソフト内の預金の残高がちゃんと合っているかを確かめていく必要がありました。

もしズレがあれば、その原因がどこにあるかを確認していく必要があったのです。

しかし、クラウド会計ソフトであれば、銀行口座の残高と常に一致しているので、ズレが出ていないかをチェックする必要がありません。

また、クレジットカードと連携させていれば、経理処理の漏れが出るということもなくなります。

こうした点では、クラウド会計ソフトを使う大きなメリットがあると言えるでしょう。

経理は楽にならない

結局のところ、会計ソフトをクラウドにしたからといって、経理が楽になるとは限りません。

規模の小さな会社だったとしても、1年間で合計すると数百件の取引になることがあるでしょう。

それだけの量の取引を正確に記録しておくということは簡単なことではありません。

それは、たとえクラウド会計ソフトのようなツールを導入したとしても、大きくは変わりません。

経理などのバックオフィス系の業務は苦手という人も多いでしょうし、「経理を誰でも簡単にする」という理念は素晴らしいことです。

しかし、実際には経理も簡単なことではありません。

ただ、簡単ではないからこそ大事なことでもあります。

数字をしっかりと作っていかないと、業績を見ることもできませんし、銀行や投資家などは数字でものを見ます。

会計ソフトがクラウドであろうが、クラウドでなかろうが、それだけで楽になることはありません。

あまり期待しすぎず、使っていくのがいいでしょう。



▪️編集後記
昨日は税理士業で調べ物や資料作成など。

▪️娘日記(0歳)
妻の父(娘のおじいちゃん)に自宅に来ていただきました。今までは人見知りはなかったのですが、人見知りして泣いてしまうようになりました(寝起きだったのもありますが)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次