習慣– category –
-
体力は休めば回復する。やる気は休むと減退する。
体力を回復するには休みも大事です。しかし、何か習慣にしていることがある場合、それは休んでしまうとさらにやる気がなくなります。だから、継続し続けることが大事です。 やる気は休めば休むほどなくなっていく なぜブログを毎日更新しているかというと... -
忙しいのは良くないが、ヒマなのは良いのか?
「心を亡くす」と書いて「忙しい」といいますが、確かに忙しくなると心にも余裕がなくなります。かといって、ヒマなことはいいのかどうか。ヒマすぎて食べていけなくなるのは良くないですが、多くの場合、ヒマにはならないので、ヒマを目指すぐらいがいい... -
ランチを自分で作ろう
平日の昼食は、可能な範囲で自分でつくるようにしています。自分好みにできる、安く済むということもありますが、時間管理にも役立ちます。 ランチを自作するメリット ランチを自分で作るメリットは、 ・おいしい(自分好みにできる)・安く済む・時間管理... -
「毎日やる」だけでなく、「本気でやる」
毎日継続することも大切ですが、ただ漫然と続けるより、今よりも良くしようとすること、「本気でやること」も大事ではないかと思います。 毎日やる ブログやメルマガを毎日書き、ランやスイム、バイクなどのトレーニングを毎日やっていくことで、少しずつ... -
習慣化とは、自分の未来を信じることでもある
同じことを毎日続けるのは簡単ではありません。習慣化を続けるコツは、未来の自分をどれだけ信じれるかによると思います。「どうせ自分にはできない」と思うと、習慣化はできません。 未来の自分を信じて、コツコツと続ける 毎日ブログやメルマガを書くに... -
「同じこと」をずっとやり続けるのは才能である
基本的に飽きっぽい性格ではありますが、20年前のゲームをいまだに遊び続けています。同じことをやり続けるだけでも、違いになるものです。 20年遊び続けるゲーム「スターオーシャン3」 プレステ2のゲームで、「スターオーシャン3」というゲームがあります... -
新しいことを始めるのは、本質的に面倒くさい
「新しいことを始める」というのは良いことのイメージがありますが、実際は面倒くさいものです。でも、だからこそ価値があるものでもあります。 新しいことを始めるのは、面倒くさい 東京で会社員をしていたとき、会社の費用負担で統計検定を受けることが... -
お酒をやめた理由。20代の「常識」から抜け出す方法
忘年会の季節です。私も少ないながらもいくつか参加していますが、お酒は飲んでいません。もともと強くないですしそんなに好きではないからですが、最近は飲まなくてもいい雰囲気ができているのも要因かと思います。 お酒を飲まないようになった 20代の勤... -
大人になった今こそ、虫歯を侮ってはいけない
歯医者で治療を受けては「ちゃんと歯をケアしよう」と決意し、また虫歯をつくるという悪循環を繰り返してきました。大人になった今こそ、虫歯にならないように対策を考えるべきでしょう。 歯は一度失うと、二度と戻ってこない 大切なものは、失って初めて... -
会社も個人も、成長度合いは「複利」で考える【CAGR】
「CAGR」という指標があります。複数期間の増減率の1年あたりの平均を出すための指標です。経営分析や事業計画の作成時に活用されることがありますが、「複利」の考え方を前提としています。 年平均成長率(CAGR)という指標 例えば、以下のように売上の数...