会計に強くなるためにやるべきこと

強くなるためのトレーニング計画(ChatGPTさん作成)

書店に行けば、会計に関するビジネス書もたくさんあります。ビジネスの基礎教養として、会計の勉強をしている人もいると思いますが、会計に強くなるためには、何が必要でしょうか。

目次

「会計=理系」ではない

よく言われるのが、会計に強い=数学が得意、というものです。

これはよくある誤解で、会計と数学は別物です。

私は数学が得意ではありません。というより苦手ですし、中学レベルの数学すら怪しいです。

私はゴリゴリの文系で、得意な教科は歴史とかでしたし、大学でも日本史専攻に進学しようかと考えていたこともあります。

会計の勉強に必要なのは、数学ではなく算数です。四則演算ができれば十分です。
(多少は方程式とかは出てきますが、一部だけです)

なので、会計に強くなるために、数学が得意である必要はありません。

会計は「言語」である

会計は数学ではなく、むしろ国語に近いといえます。

大学生のとき、とある雑誌か何かで、「これからの社会に必要なスキルは、英語、IT、会計である」というようなことが書かれているのを見たことがあります。

この3つに共通しているのは、全て「言語である」ということです。

英語は文字通り言語なのは言うまでもありません。

ITも、Pythonなどのプログラミング「言語」を使って、設計者が望む動きをアプリにさせようとするものです。

そして会計は、ビジネスの活動を全て金額に置き換えて表現するものです。

そして、決算書という形で銀行とか投資家とか税務署に業績を報告します。

業績を表す「言語」として、会計は存在意義があります。

会計という言語を身につけるためにすること

会計が言語であるならば、それを身につけるためにやることは、「日々数字を見る」ことです。

日本の英語教育は中高合わせて6年も勉強するのにみんな全然英語が話せない、だから日本の英語教育は問題だ、という言説がよく出回っています。

英語が話せないのは当たり前の話で、週3〜4時間の勉強を6年やったぐらいで話せるわけがありません。

体育を小中高と12年やってもボルトのように速く走れないのと同じです。

英語を身につけるなら、24時間英語しか通用しない環境に身を置いて、英語をずっと浴び続ければ上達するでしょう。

会計も同じで、強くなるなら、会計の数字を浴び続けることです。

  • 経理を税理士任せにせず、自分でやってみる
  • 上場企業のIR資料を見てみる
  • 日経新聞のビジネス面を読む

日々会計情報を見ていれば、自ずと会計には強くなっていきます。



▪️編集後記
昨日は税理士業、打ち合わせを1件。
娘の誕生日祝いにケーキを買いに行き、娘は食べずに私と妻でおいしくいただきました。

▪️娘日記(1歳)
娘の誕生日祝いに「一升餅」を背負ってもらいました。「一生食べるのに困らない」という願掛けがあるようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次