休日に働くから、平日に遊べる

平日に夏のデザートを

平日に遊ぶことができれば、人も少ないし支出も抑えられることがあります。でも、平日に遊ぶには、休日でも仕事ができるようにしておく必要があります。じゃないと、平日も休日も仕事してないことになりますから。

目次

夏休みがあるか?

奈良市では、今日(8月25日)から小中学校の夏休みが終わり、学校が再開されます。

大人はその1週間早くお盆休みが終わり、大人も子どもも平常モードになりつつあります。

今日イオンに行くと、やはり駐車場はガラガラで、どのお店も人が少なくて快適でした。

お昼すぎぐらいになると、フードコートなどはけっこう人が増えてきました。まだ学校は午前で終わるので、学校が終わった子どもたちがイオンに来るのでしょう。

夏休み期間中はイオンどころか、イオンに行くまでの道も駐車場も混雑していて、とても行ける状況ではありませんでしたが、今日からは少し行きやすくなりそうです。

平日に家族と遊びに行けるのは、独立することの良さの一つでもあります。

でも、それは仕事の時間に融通が利くだけであって、仕事をしなくていいわけではありません。

平日に仕事をしない分、多くの人が休んでいるときには仕事をする(少なくともできるようにする)必要があります。

休日(土日祝)も仕事をする

無理に仕事漬けにする必要はないですが、平日とか休日とか関係なく仕事ができるようにしています。

人と違う時間に仕事をするから、人と違う時間に遊べるものです。

パソコンを持ち歩くということもありますが、持ち歩かなくても、スマホでメールやチャットをいつでも見れるようにしておくことも大事です。

独立前は、休日に仕事のメッセージを見るのがイヤで、仕事用の携帯の電源を切ったり通知しないように設定していました。

今はメールやチャットが来てもイヤということはないので、通知はいつでも来るようにしています。
(電話は出られないときがありますが・・・)

通知が来ることにストレスを感じなければ、いつでも仕事の連絡をチェックして、短い返事でも良いものだったらスマホですぐに返信します。

作業が必要なことだったら、外出先でもパソコンを使います。

万博にもパソコンは持っていきました。

あわせて読みたい
万博会場で仕事はできるか 万博に行ってきました。平日ですが、万博会場は人でいっぱい。というより、学生や児童がたくさんいました。そんな中でも、仕事はしようと思えばできます。 万博会場でも...

これも独立前だったら、「休日なのに仕事か・・・」なんて悲観的に考えていましたが、今は苦痛だと感じることはありません。

そもそも休日・平日という区別もないので、必要なら土日だろうが仕事しますし、それをツラいと感じることもありません。

深夜まで仕事というのは難しいですし、即レスというわけにはいきませんが、いつでも仕事はできるようにしています。



▪️編集後記
昨日は仕事の予定なし。
アカチャンホンポでおもちゃなどをチェックして、コメダでお茶しました。

▪️娘日記(0歳)
食欲が増えてきて体重も増えてきましたが、腕や足はあまり太くならず、お腹だけポッコリになってきました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次