子どもを見ながら仕事をする方法

娘をベビーカーに乗せて、外で仕事をすることがあります。私も気分転換になりますし、ほどよく集中できます。
ですが、いくつか注意点もあります。

目次

授乳後の機嫌が良いときにする

お腹が空いてるとグズってしまって、周りにも迷惑ですし仕事になりません。

授乳直後であればお腹もいっぱいで、ベビーカーに乗せると程良い揺れで寝てくれることもあります。

寝なかったとしても機嫌は良いので、周りの目をあまり気にせずに仕事ができます。

今でもだいたい3時間おきぐらいにはお腹が空いてグズつくので、昼に授乳が終わった後ぐらいの時間にでかけるようにしています。

カフェよりも、公園や休憩スペース

外出するときは、カフェの方がイスも机もあり、Wi-Fiもあって長居しやすいですが、泣いてしまうと店内にはいづらくなります。

また、店内の他のお客さんの話し声とか物音に反応して寝れなくなることもあるので、公園やスーパーの休憩スペースを利用しています。

程よく物音があるので多少娘が声を出しても目立ちませんし、いざとなればすぐにどこかに退散できます。

カフェに行くと、せっかくお金払ったのに、グズついてすぐに退店ということにもなる可能性があります。でも、公園だったら無料なので、いつでも撤収してまた戻ることもできます。
(真夏とか真冬は厳しいかもしれませんが)

外出する時間は2時間まで

外出する時間は、せいぜい2時間ぐらいかなと思っています。

ベビーカーの中で寝ていることもありますが、それでもずっと同じベビーカーの中にいると疲れるかなと。

2時間ぐらい経ったら、自宅に戻るようにしています。

昼寝から覚めてちょっと動くようになったかなと思うぐらいで、撤収するようにしています。

仕事をするうえでも、制限時間がある方が集中できます。

2時間ぐらいあれば、ブログを書いたりいろんな仕事ができます。

赤ちゃんのうちから、私の仕事ぶりは見てもらうようにしています。
(さすがにまだ何もわからないとは思いますが)

私にとっても良い訓練になります。
子どもがいるところでも仕事ができるように、今のうちから慣れていくようにしています。

娘にとっても、いずれもう少し大きくなったら親の仕事をしている姿を身近に感じてもらってほしいと思っています。

・食べていくためには仕事をしなければならないこと
・仕事(あるいは勉強)をするのに、環境を言い訳にしないこと(「家じゃないと集中できない」はナシ)
・仕事は生活の一部であること

そんなことを、乳児のうちから親子ともに学んでいければと考えています。



▪️編集後記
昨日はオンライン交流会に参加。
午後は税理士業のあと、プールでスイム練習。

▪️娘日記(0歳)
だいぶ離乳食に慣れてきたのか、スプーンを近づけるだけで口を開けて前のめりに食べるようになりました。
食欲が増えてきた気がします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次