仕事術– category –
-
図解のデメリット
仕事の資料をつくるとき、文字だらけのものよりも、イラストや図解を入れたほうがわかりやすいイメージがあります。ですが、実際はそうでもないかなと。 図解すればわかりやすいのか? 誰に教えられたわけでもないですけど、仕事でプレゼン資料のようなも... -
仕事のスピードを上げるポイントは「主導権」
仕事のスピードを上げるためには、AIの活用とか時間管理とかいろんなテクニックがあります。それらも大事ですが、周りの都合に左右されないようにすることも大事です。 受け身だと、遅くなる 締め切りだったり、値段だったり、役割分担だったり、こういっ... -
日中に眠くなったときの対処法(非推奨)
理想は昼間に眠くならないように、しっかり睡眠を摂ることなんですけど、うまくいかない日もあります。そんなときの私なりの対処法について紹介します。 理想は「十分な睡眠」だが もちろん理想は、そもそも昼間に眠くならないようにすることです。 睡眠は... -
「カッコいい」仕事はない
AIを使ってスマートに仕事、というわけにはいきません。地道なことを、多少の問題がありながらも「とりあえずこれでやってみよう」と前に進めていくのが仕事でもあります。 華麗に仕事を「さばく」ことはできない 税理士として、あるいは公認会計士として... -
「知識」が大事なのではなく、「知識を使って人のためになること」が大事
税理士に限らず、仕事において、知識は時に武器になりえます。でもただ知識を詰め込んでいるだけではなく、使ってナンボです。 話が長いのは、教えたがり 私も気をつけていることですが、話がついつい長くなりがちです。 YouTubeの動画を編集するときに、... -
会計に強くなるためにやるべきこと
書店に行けば、会計に関するビジネス書もたくさんあります。ビジネスの基礎教養として、会計の勉強をしている人もいると思いますが、会計に強くなるためには、何が必要でしょうか。 「会計=理系」ではない よく言われるのが、会計に強い=数学が得意、と... -
平日に「予定がない」日をつくろう
「予定がない=ヒマ=ダメ」みたいなイメージもありますが、予定がないのもアリでしょう。予定がない日をつくって、自分がやりたいと思っていることをやる時間に充てることも大事です。 打ち合わせなし、訪問なし 独立前は、毎日打ち合わせが4〜5件はあり... -
サボるのは時間のムダ
人間ですから、サボりたいと思うときもあります。でも、サボるのは時間のムダ使いでもあります。サボらない工夫をし続けることは大事です。 サボるなら、休む 何をもって「サボる」と捉えるかにもよりますけど、本来は仕事をする時間に仕事以外のことに時... -
「効率化すべきもの」と「効率化してはいけないもの」
生産性を上げるためには効率化は欠かせませんが、効率化して良いものと良くないものがあると思います。 効率化すべきもの 日々の仕事やルーティン業務などは、効率化していったほうがいいことが多いです。 私の場合だったら、日々の経理作業、請求書発行、... -
「知ってる」と「やってる」は別物
知識は今や簡単に手に入り、誰でも「知ってる状態」になることはできます。でも、それを「実践=やってる」人というのは、かなり限られてきます。 「知ってる」と「やってる」の間の深い谷(キャズム) マーケティングの用語に「キャズム」というものがあ...