仕事術– category –
-
「能力は遺伝する」というが、能力の限界まで追い込んだのか
仕事でも運動でも、パフォーマンスを上げるにはトレーニングが必要。そして、トレーニングには「自分を追い込む」ことが必要です。でも、「自分を追い込む」というのは、ものすごく難しいことです。 「追い込むトレーニング」は難しい マラソンのトレーニ... -
万博会場で仕事はできるか
万博に行ってきました。平日ですが、万博会場は人でいっぱい。というより、学生や児童がたくさんいました。そんな中でも、仕事はしようと思えばできます。 万博会場でも、仕事はできる 万博会場は広いですが、意外にイスがたくさんあり、休憩できる場所は... -
仕事のスピードを上げるためには、時間を計測する
「今日はこの仕事とこの仕事をやろう」と計画を立てても、できないこともあります。できれば先延ばしにすることは減らしたいですが、そのためには、一つのタスクにどれだけの時間がかかっているのかを測定することがおすすめです。 1日にできるタスクの量... -
「今すぐ●●してください」とは言わないように
急ぎの仕事は避けられないものですが、「至急」とか「今すぐ」とはできるだけ言わないようにしたいものです。 至急・大至急・今すぐ どこからとは言いませんが、あるところから郵便で「今すぐ開封してください」という郵便物が来ました。 何かの督促かと思... -
世の中には、「目で理解する人」と「耳で理解する人」がいる
目で理解する人と耳で理解する人、言い換えると「読んで理解する人」と「聞いて理解する人」の2種類がいます。私は「読んで理解する」タイプだと思ってますが、タイプが違えば仕事の仕方も変わってきます。 自分がどっちのタイプなのかで、仕事の仕方も変... -
「暗記」は強力な効率化テクニックである
「暗記」というと学生時代の英単語とか歴史の年号をイメージしますが、仕事でも暗記してしまったほうが速いことはあります。 覚えてしまうのが一番速い 例えばExcelのショートカットは、効率化の典型例でしょう。自分がよく使うExcelの操作は、ショートカ... -
生産性を下げる要因は3つ。迷うこと・探すこと・手戻りすること
生産性を上げるためには、DXなのか残業規制なのか成果主義なのか。何が正解かはわかりませんが、生産性を下げるのは、「迷うこと・探すこと・手戻りすること」の3つに集約されます。 「迷う・探す・手戻りする」が生産性を下げる 「イシューからはじめよ」... -
Macのコピペアプリ「Paste」で、思いついたことをメモしておく
ブログのネタなどを記憶しておくために、メモをいつでも取れるようにしていますが、MacやiPhoneのアプリである「Paste」が便利です。Pasteに残しておいたメモを、翌日Excelに保管するようにしています。 Macのコピペアプリ「Paste」 コピペをするとき、コ... -
株主総会の効率的な開催方法(書面決議)
上場企業などの大きな会社だけでなく、地域の小さな会社も、社長一人だけの会社も、株式会社は株主総会を開催する必要があります。 株主総会はすべての株式会社がやらなければならない 株式会社であれば、株主総会は最低でも1年に1回は開催する必要があり... -
自分でやったほうが早い
勤めていたときは、「自分でやったほうが早いと考えず、いかに人を使って効率的に仕事をするか」を考えさせられました。間違ってはいないと思いますが、私にはできませんでした。自分でやったほうが早いに決まってますから。 自分でやった方が早いに決まっ...