仕事術– category –
-
仕事術
覚えることが「5」を超えたらチェックリスト
記憶に頼らず、チェックリストをつくりましょう。覚えることが5個以上あったら、チェックリストを作るようにしています。 「5」以上は記憶に頼らない 外出すると、たいてい何か一つ忘れ物をしてしまいます。 買い物袋とか娘のお菓子とかオモチャとか、郵便... -
仕事術
仕事の質より大事な「締め切り」
仕事のクオリティを上げていくことはもちろん大事なのですが、質を重視しすぎて締め切りを超過していたら意味がありません。信頼を得るには、質よりもまず、「締め切りを守ること」だと思います。 一番大事な「締め切り」 キレイな資料をつくるとか、聴衆... -
仕事術
「始める力」が9割
仕事のスピードを上げる、良い習慣を継続する、やりたいことをやるためには、「始める」ことに全力を注ぐことです。 始められれば続けられる 気の重い仕事だったり、寒い中で始める運動だったり、始めるのがハードルが高くてなかなか手がつけられないとい... -
仕事術
仕事は一点集中、料理はマルチタスク
仕事のスピードを上げるには集中すること。そして、集中するためにはマルチタスクせず、一つのことだけをすることです、一方で、マルチタスクのほうが効率的なこともあります。 「一つのこと」だけをする仕事 仕事では基本的にマルチタスクはしないように... -
仕事術
仕事でロケットスタートする方法
「仕事が速い」というのは、一般的には良いこととされます。私もスピードは意識しています。特に大事なのは、前半のスタートダッシュです。 ラストスパートよりもロケットスタート 税理士の場合だと、確定申告書はそれなりに時間がかかる仕事です。 年が明... -
仕事術
図解のデメリット
仕事の資料をつくるとき、文字だらけのものよりも、イラストや図解を入れたほうがわかりやすいイメージがあります。ですが、実際はそうでもないかなと。 図解すればわかりやすいのか? 誰に教えられたわけでもないですけど、仕事でプレゼン資料のようなも... -
仕事術
仕事のスピードを上げるポイントは「主導権」
仕事のスピードを上げるためには、AIの活用とか時間管理とかいろんなテクニックがあります。それらも大事ですが、周りの都合に左右されないようにすることも大事です。 受け身だと、遅くなる 締め切りだったり、値段だったり、役割分担だったり、こういっ... -
仕事術
日中に眠くなったときの対処法(非推奨)
理想は昼間に眠くならないように、しっかり睡眠を摂ることなんですけど、うまくいかない日もあります。そんなときの私なりの対処法について紹介します。 理想は「十分な睡眠」だが もちろん理想は、そもそも昼間に眠くならないようにすることです。 睡眠は... -
仕事術
「カッコいい」仕事はない
AIを使ってスマートに仕事、というわけにはいきません。地道なことを、多少の問題がありながらも「とりあえずこれでやってみよう」と前に進めていくのが仕事でもあります。 華麗に仕事を「さばく」ことはできない 税理士として、あるいは公認会計士として... -
仕事術
「知識」が大事なのではなく、「知識を使って人のためになること」が大事
税理士に限らず、仕事において、知識は時に武器になりえます。でもただ知識を詰め込んでいるだけではなく、使ってナンボです。 話が長いのは、教えたがり 私も気をつけていることですが、話がついつい長くなりがちです。 YouTubeの動画を編集するときに、...