雑談– category –
-
コロナで忘れて良いことと、忘れてはいけないこと
もうコロナのことなんて誰も話題にしていませんが、3年近く続いたのですから、忘れてはいけないこともあれば、「もうそれは忘れてもいいんじゃないか」と思うこともあります。 まだそのコロナ対策? 自宅近くのカフェに行くと、未だにアクリル板の仕切りが... -
「イライラ」も個性
どんなことでイライラするかどうかは、ある意味で自分の好みや苦手なことがわかるきっかけでもあります。それを知ることが強みでもあり、個性にもなります。 何にイライラするか? 人間ですから、イライラすることもあります。 もちろん、イライラするとい... -
電話の方が速く済むのは、電話をかける側だけ
「電話の方が速い」という人がよくいます。速く済むのは電話をかける側だけで、受ける方はむしろ時間を奪われるので、電話は好きではありません。 電話を受ける側は時間を失う 電話を頻繁に利用する人の言い分として、「電話のほうが速い」というものがあ... -
もし新卒に戻ったら、どんな働き方を望むか?
今でこそ独立して、いろいろ自由にやってますが、20代のときは人並みに就職し、通勤して残業して給料をもらっていました。今もう一度新卒に戻っても、多分同じような仕事をしているんだろうなと思います。 10年前に戻っても、同じ働き方をしていたと思う 2... -
心変わりしてこそ人生
人生のステージが変われば、心変わりもすることも当然かなと。 今日も今日とてイオンへ 今日は自宅近くのイオンで買い物に行きました。 モンベルが入っているので、ロードバイクに取り付けるサドルバッグを購入しました。 ちょうどお昼どきだったので、家... -
「強み」は陳腐化する
自社の商品・サービス、自分のスキルには何らかの「強み」があるものです。でも、今は「強み」であっても時間が経てば「強み」にならなくなることがあります。強みは見つけるだけでなく、見つけ続けることが必要です。 強みは陳腐化する ひと昔前だったら... -
非効率でも、現地に行ってみよう
大阪城でトライアスロンの大会があったので、現地で観戦してきました。YouTubeでも生配信していたのですが、現地で見たほうがいいものもあります。 大阪城トライアスロンを生で観戦 トライアスロンの大会は初めて見ました。 奈良ではやっていないですし(... -
イスにお金をかけない理由
仕事で使うイスは良いものにした方がいいということも聞きますが、私はあまり上等なものは使っていません。快適に座ることよりも、そもそも座りすぎないようにしたほうがいいからです。 そもそも座りすぎないようにしたほうがいい 東京にいたときは、7~8... -
嘘は良くないが、矛盾は恐れてはいけない
「嘘も方便」とはいいますが、基本的に嘘をついていいことはありません。長い目で見れば嘘なんかつかないで正直に誠実にいるほうが生きやすいものです。しかし、矛盾は常につきもの。矛盾を抱えながら仕事も人生も発信も続けていくものです。 親心(おやご... -
スマホに集中力を削がれる要因は「FOMO」
なぜついついスマホを見てしまうのか、ネットニュースを見ようとしてしまうのか。私の場合、本を読んで知った「FOMO(フォーモ)」という心理状態が原因にあるなと。 FOMO(Fear of Missing Out) FOMO(Fear of Missing Out)というのは、「取り残される...