ブログ– category –
-
ブログが読まれない時代に、ブログを書く理由
ひと昔前に比べて、個人のブログが読まれなくなったといわれます。とはいえ、やはりブログを書く意味もあるものと考えています。 「タイパ」を重視するなら、テキストが速い 最近は「タイパ重視」で、YouTubeなどのショート動画が見られるようになったり、... -
何をネットに出すか?そして、何をネットに出さないか?
ブログやメルマガでいろいろ自分のことを出していますが、出していないこともあります。何でもかんでも出すものではないかなと。 可能な限り、何でも出す ブログのプロフィールやメルマガなどでは、仕事以外のことについても出すようにしています。 もちろ... -
ネタがないからこそ、毎日書く
ブログにしてもYouTubeにしても、ネタ切れ問題は常にあります。でも、「ネタがないからこそ毎日書く」ものだと思っています。 ネタ切れになる心理 ネタ切れで書けなくなるというのは、「ちゃんと書こう」と思っているからです。 もちろん、自分の顔や名前... -
自分の意見は「断言」した方がいい
このブログでも、普段の仕事で意見を言う場面でも、基本的には自分の意見は「断言」したほうがいいです。ついつい「〜〜かもしれない」みたいに言ってしまう気持ちになりますけど、意見は弱めないほうがいいです。 自分の意見は、あくまで「きっかけ」でし... -
毎日2,000字書く方法
ブログやメルマガを合わせると、毎日おおよそ2000字ぐらいの文章を書いています。どうやって毎日書くかというと、あまり深く考えないことかなと思います。 話すように書く 人前で話すのが苦手、という方は多いと思います。 私も得意ではありませんが、それ... -
ブログの優先順位は後でいい。ただし、必ずやる
仕事も仕事以外も含めて、いろいろなタスクがあります。そのなかで、ブログはすぐに手を付けるものではありません。ただ、「重要ではない」わけではないので、「やらない」はナシです。 優先順位の付け方 あまり優先順位にはこだわっていないというか、や... -
「見せたくないこと」は強みの裏返し
ブログを通じて仕事のこと、仕事以外のことを発信していますが、発信していないことも多々あります。でもそれが、強みの裏返しでもあるかなと。 見せたくないもの 私のデスクの上は、おそらく今後も発信で出すことはないでしょう。 シンプルに、かなり散ら... -
「裏の顔」もあったほうがいい
「裏表のない人」は良いイメージもありますが、全くないわけないですし、「裏の顔」は必要でもあります。 全部をさらけ出すわけではない ブログやメルマガでは、仕事のことだけでなく、プライベートのことも書いています。 プロフィールでは、自分の生い立... -
「アウトプットなきインプット」は無価値であり、「インプットなきアウトプット」は空虚である
本を読んだりセミナーを受けて知識を習得しても、それを自分なりに編集・アウトプットしなければ仕事の成果にはなりません。しかし、逆も然りで、新しい知識やスキルのインプットをしないと、従来のスキルは陳腐化していきます。 編集・出力なきインプット... -
文章力を上げるために、「写経」のすすめ
毎日ブログとメルマガを書き、1日で2,000字ぐらいの文章を書いていますが、もっと文章を上手く書きたいと思ってしまいます。文章をうまく書けるようになるための方法として、プロの文章を「写経」することを実践しています。成果が出ているかはわかりませ...