昨年の12月に、WindowsのパソコンとしてThinkpadを購入しました。約半年使っていて、購入当初と比べて、良い面と気になる点がまた出てきました。
軽さは申し分なし
ThinkPad X1 Carbon(Gen 13 Aura Edition)は、重量が1kgを切る(公式だと986g)というところが一番大きな利点です。
それにもかかわらず、メモリは32GB、SSDは1TB、CPUは最新のIntel Core Ultra7(シリーズ2)なので、ハイスペックの分類に入ります。
このスペックで、重量が1kgを切るというのは見たことがありません。
もう一つメインで使っているMacBook Air(M1)13インチが1.2kgぐらいで、300gぐらいの差があります。
この300gが、小さいようで差があります。
カバンにパソコンを入れて、外で仕事をすることも多いので、300g軽いというのは大きなメリットです。
購入したときにも「軽い!」と思いましたが、半年使っていても、軽さは大きなメリットだと感じています。
電源がよく落ちるのが気になる
一方で、気になる点は、突然電源が落ちることがあるということです。
頻度も少なくありません。2~3日に1回は突然電源が落ちます。
急に操作がマウスカーソルが動かなくなったかと思えば、突然ブルースクリーンになってしまいます。
今はクラウドストレージにファイルは入っていますし、バックアップ機能も性能が向上しているので、電源が突然落ちてもファイルが壊れて飛んでしまうということはありません。
でも、集中していた作業が突然中止されてしまいますし、困ることではあります。
辛いシシトウに当たったみたいなもので、たまたまそういう筐体に当たってしまっただけかもしれません。
独立前の職場でもThinkpadを使っていたことがありましたが、こんな頻度で電源が落ちるということはなかったですし。
ただ、Windowsは負荷をかけた作業をしていると、まれに電源が落ちる印象があります。
Macだと、突然電源が落ちるということを経験したことはありません。
動作の安定性という点では、今はMacの方が安心できます。
Officeと税理士業のソフトがなければ・・・
WindowsとMacのパソコンで、どちらがメインということは決めていません。
使用している割合としては、Windowsが3、Macが7ぐらいの比率です。
ガッツリExcelを使った集計作業をするとき、税務ソフトやクラウドではない会計ソフト(弥生)はWindowsにインストールされているので、これらの作業をするときはWindowsを使います。
しかし、それ以外ではMacを使うことが多いです。
長年Windowsばかり使ってきたので、最初はMacの操作感に慣れませんでしたが、今となってはMacの方が安定して使えるようになっています。
ただ、ExcelやPowerPointといったOffice系のソフトは、やはりWindowsのパソコンのほうが速く操作ができます。
(私の慣れもありますが)
また、税理士業で使うソフトはWindowsしか使えないので、Windowsを完全に手放すわけにはいきません。
それがなければ、Mac一本でもいけそうなんですけどね。
▪️編集後記
昨日は母の日ということで、チョコとケーキを買って私の実家に行きました。
▪️娘日記(0歳)
コタツ机の下と、ベランダにつながる窓の近くがお気に入りのようで、一人でずり這いで向かっていきます。
猫みたいだなと思うときがあります。