独立– category –
-
独立
「広告を消すための課金」をしない
無料版だと機能が制限されていたり、課金しないと広告が消えないようなサブスクがあります。私はあの仕組みが好きではありません。なので、自分のサービスではそのようなやり方をしないようにしています。 スマホアプリでよくある「広告を消すための課金」... -
独立
たらい回しにしないために、一人でやる
銀行や役所の手続きで、たらい回しにされることがあります。組織の中で役割やルールが細分化されていると、たらい回しの目に遭いがちです。私もお客様をたらい回しにしないために気をつけています。 スタッフを雇わないメリット 今は一人で事務所をやって... -
独立
リタイヤしないための体力強化
できれば何歳になってもリタイヤすることなく、一生働き続けたいと思っています。そのために一番必要なのは体力です。 いくつになっても責任を負うための体力 何歳になっても仕事を続けるには、スキルとか知識を磨き続けることも大事ですが、体力が一番必... -
独立
複数の名刺をつくるメリット
税理士の名刺がメインですが、いろんな事情もあって名刺が4種類あります。複数の名刺を使って複数の仕事をすることも、一つに固まらないというメリットがあると思います。 肩書は複数あっていい メインの仕事は税理士ですが、状況によっては公認会計士の肩... -
独立
「自分は手を動かさない」は通用しない
管理職だったら、自分は手を動かさず、部下などに作業はやってもらって自分はチェックだけ、という仕事の仕方はできるでしょう。しかし、独立・起業したら、いかに自分が手を動かすかを考えるべきです。 自分で手を動かさなくなる 独立あるいは起業する人... -
独立
謙遜しすぎてはいけない
日本人の美徳かわかりませんが、どうしても自分の強みや得意なことはアピールせずに謙遜してしまいがちです。良いことでもありますが、やりすぎると頼りなく見えるので要注意です。 謙遜しすぎも「頼りない」 一応私も税金・会計のプロですから、その分野... -
独立
独立する場所は、都会と地方どっちがいいか?
東京に10年いて、今は奈良に住んでいますが、独立するなら都会か地方(奈良)どっちがいいか。どっちも良いところ微妙なところあって、どっちでもいいかなと。 どっちもどっち 結局、都会だろうが地方だろうが、独立するのにどっちが良いというのはないで... -
独立
「誰もいない」ことを、楽しいと思えるか
独立したら、一人で決断して行動をしていかなければなりません。それを楽しいと思えるかどうかが、独立に向いているかどうかを分けます。 独立したら、周りに人はいない 独立したらあらゆる判断を全て自分でやっていく必要があります。 わからないことを気... -
独立
説明書は読まない。ただし、読むと気づくこともある
説明書をいちいち読むよりも、早速使い始めたほうが上達が速いこともあります。家電に限った話ではないでしょう。 説明書を読んで気づくこともある 1年前に買ったエアコンに、「ハイブリッド節電モード」という機能があることを昨日知りました。 どんな機... -
独立
この仕事が好きだからこそ、ずっと現場にいる
仕事の経験年数が長くなってくると、現場ではなくマネジメントをするフェーズになることがあります。それも悪くはないのかもしれませんが、私はずっと現場にいつづけるようにしています。マネジメントがしたくてこの仕事を続けているわけではないですし。 ...