独立– category –
-
仕事と休日は切り分けないほうがいい
世界の一流は、仕事と休日を完全に切り分けるといいます。しかし、私は完全に切り分けるということはしていません。いつでも仕事ができるようにしています。 仕事は生活の一部だから 「ワークライフバランス」とはいいますが、ワークもライフの一つと考え... -
「今日は仕事休みですか?」と聞かれる場所に行こう
1歳未満の赤ちゃんが集まるベビークラスに行ってきました。平日に子育て施設などに男性が行くと、「今日はお仕事はお休みですか?」と聞かれることが多いです。それだけ平日の昼間に男性が来ることが少ないということでしょうから、ちょっとうれしくなりま... -
万博会場で仕事はできるか
万博に行ってきました。平日ですが、万博会場は人でいっぱい。というより、学生や児童がたくさんいました。そんな中でも、仕事はしようと思えばできます。 万博会場でも、仕事はできる 万博会場は広いですが、意外にイスがたくさんあり、休憩できる場所は... -
もっと自分のことを話そう
自分の話ばかりせず、相手の話を聞くという姿勢は日本人の美徳ともいえます。それはそれで大事ですけど、自分のことももっと話してもいいかとも思います。 「自分のことは話さない」という美徳 「自分のことばっかり話すやつ」というのは、あまり良いイメ... -
食べていけるようになるのは難しい
独立したら、まずは食べていけるようにならなければなりません。いきなり仕事が舞い込んでくるということがあればいいですが、そう簡単にはいかないでしょう。仮にあったとしても、忙しくなりすぎると大変です。 食べていけなければ始まらない 独立、ある... -
子育てを最優先事項としないための時間術
仕事と家庭はどっちも大事ですし、仕事で家庭をおろそかにはしたくありません。しかし、子育てだけを最優先にしても生活ができません。優先順位は、つけるものではないと思います。 「子どもが可愛い」は事実だが 独立することの一番のメリットは、時間を... -
地方で独立することのメリットとデメリット
東京や大阪などの都会で独立することも、地方の郊外で独立することにもメリット・デメリットがあります。両方のメリットを狙い、両方のデメリットを引き受ける覚悟が重要です。 地方で独立することのメリット・デメリット 地元特有のネットワークがある コ... -
「罪悪感」と共に生きる
今はないですが、独立当初は、独立前と働き方が大きく変わることで、罪悪感も感じていました。でも、それも含めて独立なのかなと。 平日にお出かけをする罪悪感 今日は、ベビー教室に行きました。平日の月曜日なので、独立前であれば参加できないか、参加... -
売上を増やさない理由
売上は多いに越したことはないですが、むやみに拡大だけを目指しているわけではありません。人を雇わずにやっている以上、量を増やすことは限界があります。 一人でできることには(量的に)限りがあるから 人を雇えば、売上を増やすことはできるでしょう... -
「普通」は、存在しないのと同じ
一人で独立していくなら、100万人の人に自分のことを知ってもらう必要はありません。でも、何の特徴もない「普通」の人だったら埋もれてしまいます。異常値にならないといけません。 異常値になる 税理士は全国に8万人います。このうち、会社に勤務してい...