「適正価格」に正解はない

割高か割安かなんていうのは、一概にはわからないものです。適正価格というのは人によってまちまちなので、正解があるものではありません。

目次

適正価格なんて、わからない

私は税理士としてのメニューをホームページに載せて、料金表も掲載しています。

この料金が高いのか安いのかについては、何とも言えません。もっと安いところはあるでしょう。

私としては「適正価格」だと思って現在の料金設定にしています。

ただ、何をもって「適正」かと言われると、そこまで緻密に積み上げて考えたものではありません。

原材料の仕入れや人件費があるわけではないので、積み上げで正確に料金を設定することもできません。

適正価格というのは、あってないようなものだとも思っています。

「相場=適正価格」か?

「適正」かどうかを考える目安としては、同業との相場があります。

税理士ドットコムのホームページを見ていると、税理士報酬の相場というものが掲載されています。

それを見ると、月額15,000円〜60,000円ぐらいが相場のようです。

これに年に1回の決算料が10万円ぐらいあって、年間で30万〜80万円ぐらいが相場という感じでしょう。

ただ、これは他社との比較でしかなくて、それが適正ともいえません。

売上が少ないから税理士のやることが少ないかというと、そうでもありません。海外との取引があったりサブスクビジネスだったりすると経理に時間がかかることがあります。

逆に売上が大きいからといって税理士のやることが増えるとも限りません。大口の得意先数件とだけ取引しているというビジネスだと、経理は非常にシンプルになることがあります。

結局のところ、お客様の個別の状況によって、いくらが「適正」なのかはわかりません。

長い目で見て「適正か」を考える

1ヶ月・2ヶ月のスパンで「適正」かどうかを考えても意味はありません。

税理士の場合だと、1年に1回の決算・申告が一番の山場です。あるいは不定期で税務調査などがあれば、その対応もあります。

これらは1ヶ月・2ヶ月で何かが変わるものではありません。

1年ぐらいのスパンで「適正」なのかどうかを判断するほうがいいでしょう。

顧問の場合だとそれぐらいの時間軸になりますが、「そんなに長期間も待てない」ということもあるでしょう。

そういうときは、単発で税理士にアドバイスを依頼するというパターンもあります。

もしイマイチだったとしても、単発ですから継続して顧問料のようなものを払う必要もありません。

単発税務相談



▪️編集後記
昨日はジムで筋トレをして、その後は自宅で税理士業。資料チェックなど。

▪️娘日記(1歳)
つたい歩きのスピードがかなり上がってきました。今までは机を支えにしてつかまり立ちしていましたが、壁を使って立つことも増えてきました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次