コミュニケーション能力が大事、とはよく言いますが、コミュニケーションには、「言葉」が必要です。流行りの言葉で言うなら、言語化です。言語化するには、本を読むのが一番効果的です。
言葉がないと、伝えられない
ブログのような発信もそうですが、自分の考えとか価値観のようなものを言葉にするのは簡単ではありません。
他の仕事でも、お客様の考えや課題を言葉にして明確にすることは大事なことですが、簡単ではありません。
でも、言葉にしないとコミュニケーションは成立しません。
阿吽の呼吸というものはありますが、家族ならまだしも、仕事では自分の考えていることを明確に言葉にしないと、やりたいこと・やるべきことは共有できません。
美味しいものを食べても「ヤバい」
マズいものを食べても「ヤバい」
面白い映画を見ても「ヤバい」
クソゲーをやっても「ヤバい」
これだと、自分の気持をちゃんと伝えられません。そのために必要なのが、本を読むことだと思っています。
インプットするのは、知識だけではなく言葉
小説でもビジネス書でもいいですが、読者の課題とか悩みを明確にして、それに解決策を提示してくれる本は良い本でしょう。
ビジネス書だけでなく、古典でもとっつきにくい純文学でもしかりです。
本を読むのは知識を得るためでもありますが、言葉を得るためでもあります。
「自分はこういうことに悩んでいた」ということがわかる本には感動します。
本だけでなく、音楽や漫画でも
本だけでなく、音楽でも同じような感動に出会うことがあります。
私はBUMP OF CHICKENの音楽が好きですけど、歌詞を見て自分の考えとか悩みに気づくこともあります。
怖くても誰も背中押さないよ 押す方も怖いから(beautiful glider)
終わらせる勇気があるなら 続きを選ぶ恐怖にも勝てる(HAPPY)
自分を嫌えば許される それは間違い 自意識が過剰 そもそも嫌えていない(イノセント)
言葉を得られれば、それを自分なりに編集することもできます。
ブログはその典型例で、トレーニングでもあります。
▪️編集後記
昨日は朝にバイクで精華町〜高山町〜富雄周辺を20キロほど。
その後はスポットの会計士業で資料作成。ミスドで家族とお茶など。
▪️娘日記(1歳)
ティッシュをひたすら箱から取り出すのにハマってましたが、最近はやらなくなりました。
もう飽きたんですかね。