パソコンのデスクトップには何も置かないようにしよう

パソコンのデスクトップ上には何も置かないようにしておきましょう。セキュリティ的にも望ましくないですし、見た目も美しくないからです。

目次

デスクトップにはファイルを置かない

デスクトップは、一時的にファイルを保存するときの保存場所としてよく使われると思います。

保管場所が決まっておらず一時的にどこかに保存しておいて後から整理をするために、目立つデスクトップに保存しておくのが無難です。

私も昔はデスクトップ上にファイルをたくさん保管していました。

しかし、「いつか整理しよう」と思っていても、なかなか整理はできないものです。気づけばパソコンのデスクトップがファイルで埋め尽くされているということもあります。

今はデスクトップ上には何も置いていません。

デスクトップにファイルが置かれていると、見た目は美しくありません。

結局どこにどのファイルがあったのか分かりづらくなってしまいますし、パソコンを開いたら常に大量のファイルが目についてしまうというのは、精神衛生的にも良くありません。

私は自分のデスクの上は書類が溜まりがちですが、定期的に片付けはしています。

机も、モノを置かない方が集中力は高まります。

パソコン上のデスクトップも同じで、極力何も置かないのがベストです。

パソコンのローカルにデータを保存しない

デスクトップに限らず、Cドライブなどローカルのストレージに保存しておくのはセキュリティ的にもリスクが高いです。

万が一、そのパソコンを紛失したり壊れて動かなくなったりしたら、その中に入っているファイルも見れなくなってしまいます。

もちろんバックアップという手はあるかもしれませんが、手間がかかることは間違いありません。

最近はクラウドストレージもだいぶ普及してきているので、パソコンのローカルには保管しないようにしておきましょう。

私はGoogleドライブにファイルを保管しています。

クラウドではなく、外付けのSSDなどパソコン以外のストレージに保管するのもいいでしょう。

いずれにしても、パソコン本体の中には極力ファイルは保管しない方がいいです。デスクトップももちろんその中に含まれます。

フォルダの分類方法

デスクトップではなく、Googleドライブのフォルダの中に必ず保管するようにしています。

分類方法に特に決まったルールはなくて、クラウドのストレージのフォルダにも直下にほぼ全てのファイルを分類せずに入れています。

お客様に関するファイルについてはお客様ごとにフォルダを作ってそこにファイルを入れています。

それ以外のファイルは基本的にフォルダ分けせずに検索でアクセスできるようにしています。

独立前は、かなり細かくフォルダに分けていて、いかにキレイにフォルダ分けするかのスキルを磨いてたりしました

今はそういうこともしていません。

複数人で作業して、バージョン管理が必要な大きなファイルを使うということはないですし、フォルダを何階層にも分けることの方が手間です。

必要なファイルに素早くアクセスすることは、仕事の生産性を高める上でも必須のスキルです。

デスクトップに保管するのではなく、フォルダでできるだけすぐにアクセスできるような工夫をすることが重要です。



▪️編集後記
昨日は税理士業やKindle執筆、スイム練習など。

▪️娘日記(0歳)
午前中から昼過ぎまでは娘と2人で、ケンタッキーでランチ(食べたのは私だけ)。
昼食後、キッズスペースで遊びました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次