税理士のこと– category –
-
起業・開業して間もないときでも、税理士がいたほうがいい理由
起業して間もないタイミング、あるいは個人事業主として開業して間もないタイミングでは、取引の量も少ないので、税理士に頼らないという方法も考えられます。しかし、税理士に見てもらったほうがメリットもあります。 資金調達を受けやすい 銀行融資やエ... -
実力の差は小さい。熱意の差は大きい。
人間の能力に、大きな差はないと思っています。でも、熱意の大きさは人によって大きく違います。実力も大事ですが、熱意は負けるわけにはいきません。 実力に大きな差はない 税務・会計のプロフェッショナルである以上、実力を常に磨き上げていくことは必... -
私が日ごろインプットしている税金・会計の業界紙や雑誌
税理士なので、税金や会計に関する知識は随時インプットしています。業界紙や雑誌も定期的に読んでいます。 業界紙 業界紙としては、「税務通信」という雑誌を購読しています。 https://www.zeiken.co.jp/mgzn/tusin 会計事務所や経理の現場ではよく読まれ... -
税理士を「先生」と呼ぶ必要はない
税理士に限らず、弁護士・司法書士・社労士などの士業は「先生」と呼ばれますが、なぜなんでしょうね?呼ばれて悪い気はしないですが、あえて呼ぶ必要もないかなと。 「先生」と呼ばれる税理士の心境 20代前半のころ、公認会計士の卵(準会員)だったころ... -
大御所が強いわけではない
「大御所」「ベテラン」とされる人は頼りがいがあるイメージですが、案外そうでもありません。輝かしい経歴や豊富な経験年数もあてにはなりません。 どの世界にも「大御所」はいる 税理士業界には、「大御所」といわれる人が多いイメージがあります。平均... -
顧問税理士が監査役を兼任するのは禁止ではないが、やってはいけない
まれにですが、「顧問税理士に監査役になってもらうのは可能か?」という問い合わせをいただくことがあります。法律上禁止されているわけではありませんが、やらないほうがいいでしょう。 顧問税理士が監査役を兼任できるのか 取締役が複数人いて、取締役... -
「オーダーメイド」に特別感があるのは、非効率だから
スーツのオーダーメイドは高いですが、その分自分に合ったサイズになり、満足度も高いです。高くてもオーダーメイドが良いと思うのは、時間をかけて採寸するという非効率なことをしてくれるからでしょう。税理士も同じであるべきです。 非効率なことに価値... -
税理士紹介サイトで税理士を検索するときの留意点
税理士を探してネットで検索すると、だいたい上位に税理士の紹介サイトが出てくると思います。税理士版の「食べログ」みたいなものです。税理士を探すのには便利ですが、注意点もあります。 税理士紹介サイトのメリット 税理士を探していて、ネットで税理... -
税理士の「成果物」とは?
税理士は税金のプロで、会社の税金やお金周りについてのサービスを提供していますが、モノを売る仕事のように目に見える成果物はありません。税務申告書や決算書は、成果物といえるでしょうか? 申告書・試算表は成果物か? 仕事では、「成果物」が重視さ... -
税理士は「お金の専門家」なのか?
税理士は税金の専門家ですが、お金のことに何でも詳しいわけではありません。 税金には詳しいけど、お金に詳しいとは限らない 当然ではありますが、税理士は税金の専門家です。でも、だからといってお金に関することは何でも詳しいとは限りません。 NISAと...
12