1日を24時間以上にする方法

時間は誰しも「1日24時間」なのですが、増やせるのなら増やしたいものです。時間は動かせなくても、時間の使い方を変えることは可能です。

目次

行動を速くする

仕事でも仕事以外でも、行動のスピードを上げれば無駄な時間を減らせます。

パソコンを使う仕事だったらタイピングを速くするとか音声入力を使うということもスピードアップになるでしょう。

また、資料を探す時間、手戻りをなくすことも間接的にスピードアップになります。

あわせて読みたい
生産性を下げる要因は3つ。迷うこと・探すこと・手戻りすること 生産性を上げるためには、DXなのか残業規制なのか成果主義なのか。何が正解かはわかりませんが、生産性を下げるのは、「迷うこと・探すこと・手戻りすること」の3つに集...

タイピングが速くなっても、数秒しか速くならないかもしれません。

でも、それが何百文字、何千文字とあって、それを毎日やる場合、数秒でも積み重なれば数分、数十分になります。それが数年続ければ、数時間、数日の短縮になります。

結果的に、長く時間を過ごすこともできるでしょう。

決断を早くする

「迷う」というのも、時間を浪費するものです。

  • 今日は何の服を着ようか
  • 昼ご飯を何にするか
  • 「眠い」と感じること
  • 「ブログを毎日やってて意味あるの?」と悩むこと

これらも、無駄な悩みといえば無駄です。

服が好きで、迷うことも楽しいとか、ランチにどこで外食するかを考えるのが楽しいとかなら問題ありません。迷うことの楽しさもあるものです。

でも、自分にとって楽しいものではない場合、それに迷うのは時間の浪費です。

頭で「やるべき」とわかっているのなら、深く考えずに体を動かすこと。

頭を使わずに先に動くということも、時間を効率的に使う方法です。

寝る時間を増やす

日中に「眠い」と思ってウトウトしたりするのも時間を浪費することですし、集中力が落ちた状態だと仕事の効率も下がります。

忙しくなったりすると、ついつい睡眠時間を削って不足を補おうとします。

もちろん、場合によっては睡眠時間を削ってスパートをかける必要もあるでしょう。

そういう「緊急事態」のときを除いて、睡眠時間は削るよりむしろ増やすようにしています。

無理に早起きしようとせず、日中に眠くならない程度に寝るようにして、それでも眠くなったら昼寝をしっかりした方がいいです。

睡眠をしっかりとれば、上記で書いた「行動」のスピードアップも「決断」のスピードアップも可能になります。



▪️編集後記
昨日は午前中にスタバに娘と行きました。
昼間に眠気が収まらず、1時間ぐっすり昼寝を。
昼過ぎに娘と散歩(といっても涼しい屋内ですが)。

▪️娘日記(0歳)
毎日、オモチャ箱に入っているオモチャを全部出して総点検してくれています。
ティッシュも1枚ずつ総点検してくれます。
今日も「問題なし」のようでした(床はティッシュとオモチャで一面散りばめられています)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次